この記事を読むのに必要な時間は約4分です。
真夏の炎天下に駐車している自動車は、対策をしていなければいつ事故が起きてもおかしくないくらい、えぐい気温上昇が起こります。
かつては暑さのベンチマークで「ボンネットで目玉焼きができる」・・・なんて話もありましたが衛生的に微妙なので、もっとわかりやすい実証実験を行いました。
灼熱地獄の夏場にて
ここ数年、夏場の気温上昇は「記録更新」とか「観測史上初」なんて世界各地のレポートで耳にします。南極の氷が溶けて海抜上昇は始まっているのが環境規制に繋がって、電気乗車が促進される理由にもなっていますね。
また、一般的なオープンカーのイメージとのギャップとしては、夏場のオープンが自殺行為ということです。ハードトップ(DHT)を装着してもエアコンはなかなか冷えませんし、燃費も下がるし、エンジンも気持ち不調になるのでドライブもままなりません。
なお、主査のNCに乗せていただいた際も「夏場ではエアコンかけないと厳しいよ!」と、ガンガンNCロードスターのエアコンを効かせてくれました(※自慢です)。
そんな夏場の休日は、スマートフォンの天気予報でその日が灼熱地獄だと朝から予告をされました。
ダッシュボードで温泉卵
外気温が35度(猛暑日)になると自動車の室内温度はゆうに50度を超えるそうで、特に濃色ボディのダッシュボード近辺は80度近くまで行ってしまうようです。
ただ「温度が80度」と聞いてピンと来たのが・・・温泉卵。
電子レンジなら1分で出来るレシピもありますが、本場の温泉では「80度の熱湯へ1時間浸す」ことで、トロトロ黄身の半熟が出来上がるとか。その日は折しも日本全国が「酷暑日」という予報が出ているタイミング。チャレンジするしかありません。
用意したのはコンビニで購入した生卵のパックと、駐車場で程よく加熱された愛車です。ワインレッドのボディに黒いハードトップと、クルマが熱くなる条件は既に揃っています。
そこで、灼熱地獄のダッシュボードへパックをそのまま置きました。
さらに熱が逃げないように、密閉します。(ただ窓を上げているだけ・・・)
気になる卵の衛生面ですが、日本の卵は厳しい基準をクリアした無菌状態で出荷されており、殻に包まれている限りは安全のようです。(※一応、自己責任で)
温める時間はマージンも踏まえて12時〜14時の2時間と、少し長めに卵を放置してみました。
いざ、卵を割ってみると・・・
それでは2時間後、卵を取り出して見ると・・・殻がホクホク状態になっていました(触ると熱いくらいです!)。そこで殻を割って見ると!?
見事な温泉卵状態になっていました!しかも、想像していたよりも美味しい!
ちょっと時間を置きすぎたか、黄身は半熟より少し固くなっていました。それでも、適当にやった割にはうまくいったと思います。
時間を調整すれば、ロードスターで「ゆで卵」
別日、前日の予報から暑くなることはアナウンスされていましたが、朝9時の段階でも地獄のような紫外線が注いでいます。
天気予報アプリを確認すると、なかなか見ない数字が並んでいます。こんな暑い日はクルマも負担がかかるので、おとなしく卵を温めます。
流石にサンシェードをしないと内装が焼けてしまうので、隙間を作って卵を配置しておきます。
朝9時〜12時と、3時間ほど温めたら、見事な「ゆで卵」になっていました!もちろん美味しくいただきました。
関連情報: