この記事を読むのに必要な時間は約9分です。
NA/NBロードスターにはVSグレードに限らず革シートやウッド内装がマッチしますが、NC/NDではウッドのコーディネートは大変難しくなります。理由を調べてみると、馬車時代以前から培われた自動車文化や、スポーツカーの流儀に行き着くようです。
ナショナルカラーという文化
ブリティッシュグリーン、フレンチブルー、イタリアンレッド、シルバーアロー。かつて、自動車にはナショナルカラーというものが存在していました。FIA(国際自動車連盟)のレースにおいて、国別に塗装色を指定していた時期があったからです。
そのルーツは1900年に開催された「ゴードン・ベネット・カップ」というレースにまで遡るそうですが、1960年の終わり頃からレースではスポンサーカラー(ロータスチームのF1など)にさし変わってしまいました。ナショナルカラーはレーシングカー・イメージの名残なのです。
ちなみに、日本のナショナルカラーはホンダRA271にあるように、白+赤(日本国旗カラー)と指定されていました。時は流れ、日本国内で走っているクルマに「白」が多いのは、ある意味ナショナルカラーが深く浸透しているともいえます。
こういったものは、ある意味自動車の歴史に基づく文化ですが、エンスージアストの世界では定番のお約束が存在します。ただ、そういったルーツを辿っていくと、自動車だけではなくその国における歴史や文化に基づくものが存在するようです。
そこで、今回は立花啓隆氏の著書「愛されるクルマの条件(二玄社)」から、いくつかの引用をご紹介します。立花氏は、マツダ所属時にNAロードスターの操安性を担当され、その後M2やマツダスピード事業の旗振りをされていた、エンスージアストの大先輩としてご存じの方も多いのではないでしょうか。
なお、本書は2004年当時の著書になるので、それから約15年以上経った現在では見え方が変わっているものもあります。ただ、文化的背景などは普遍的なもですので、とても勉強になりました。
参考リンク→
https://mx-5nb.com/2019/11/02/1001-impression/
自動車ウッド内装における、歴史的背景
イギリス人の家に行くと、室内はこぢんまりとし、そこには暖かく豊かさを感じるように木と革が巧みに使われ独特の和みを感じる。それは天候がそうさせているというが、事実どんよりとした日々が多く、特に冬は寒い灰色の世界が続く。そのため前述のようなインテリアになったと言われている。
面白いことに、彼らはそういった豊かなインテリアを、そのままクルマのシャシーに載せようとしたのである。セダンをサルーンと呼ぶのは、サルーンが客船の高級客室や展望食堂、酒場という人間的な温もりのある寛ぎの部屋を意味しているように、それが彼らのクルマ感だからなのだ。
そのような背景があって、英国車は「枯れた腹八分の世界」という他とは違う快楽の世界を創り出すことができたのであろう。最近はドイツ車もアメリカ車も日本車も、当たり前のように高級車に木目と革を使うが、それによって醸し出される空気は別のもので、長い歴史に育まれてきた英国車のそれにはかなわない。
欧州・・・特にロールスロイスやジャガーなどの高級車をはじめ、ミニやMGなどの比較的アフォーダブルなクルマまで英国車のウッド内装チョイスが群を抜いているのは、こういった文化に基づくセンスにあるようです。
ただ、かつては利便性やコストパフォーマンスばかりが重視されていた日本車も、近年は「日本文化」のエッセンスがクルマに活かされるようになってきました。
マツダは「流(ナガレ)」「魂動(コドウ)」といった無駄がない凛としたデザインテーマを設けていますし、先日発表されたフェアレディZのプロトタイプも、ヘリテージ寄りのデザインでありながらも、日本刀をイメージしたCピラーなどを盛り込んだとアナウンスがありました。レクサスも伝統技術と美意識を積極的に融合させる「日本らしいクルマ」という作りこみが、世界でに好評です。
スポーツカー内装の文法
木目の使い方も決まりがあり、たとえばドアから始まり途中でブツ切りした木目は不自然であるし、木ではできそうもない形状だったりすると、やはり「クルマをしりませんねー」と言われてしまう。
そもそも木目というのはボディが木骨だった時代の名残で、シャシーの上に木で骨を組み、そこに鉄板やアルミ板を張っていた。特にインパネ部は高級な木材を奢り、そこにメーターを嵌めこんでいた。モーガンは今でも木骨だが、MGはTDやTFはもちろんのこと、Aもスカットル部分には木骨を組んでいた。
ボディがモノコックに変わると、この木目は化粧板として使われるようになったが、だからといって、先ほどのように使うと目利きからは笑われてしまう。
振り返ると、確かにNA/NBロードスターのシートは、裏面(シートバック)がビニール加工されています。レザーシートでも同じだったので、これはコストダウンなのか・・・と思っていた自分が、とても恥ずかしいです。
一方で、NBロードスター後期型などにも設定されていた木目調エアベントベゼル(エアコンリング)に感じていた違和感も、不自然なデコレーションという点で、やはりそうなのか・・・と思いました。
また、(オプションでは若干存在していますが)NC以降のロードスターにウッド内装が採用されなかったのは「似合わないと判断した」という主査の話がありましたが、逆にNC以降のロードスター自体がブリティッシュ・ライトウエイトスポーツのリスペクトではなく、「日本のロードスター」として確立できたからと捉えることもできます。
コンパクトで高性能なイメージのある「日本車」では、ウッドなどのオーガニック・クラシックな素材ではなく、アルミやカーボンなどの工業素材が、よりイメージとマッチするからです。実際、限定車やディーラーオプションはそういった面を強調するパーツが多く設定されるようになっていきました。
古い石を知る
それは私が日本車のデザインについて尋ねた時のことだが、彼はこう言った。
「クルマというのは石垣を積むのと一緒で、古い石の置き方を知らずに、新しい石を積んでも崩れてしまいます。今は過去の歴史の上にあり、歴史や文化の上にあるのです。若いデザイナーは、先人たちの積んだ石を勉強すべきです。また日本人は周りの眼を気にしすぎています。上司のこと、マーケットの動向、自分が人にどうみられているかに神経を使い、それがデザインに表れています。まずは自分の生き方、生活観をしっかり持つことです。」
この「古い石を知る」ということは「クルマの文法」を知るということで、文法とは作り手と使い手の間で長年培われてきたものが多く、特にスポーツカーには、非日常の世界を垣間見る儀式に似たものがある。
スポーツカーも体を丸めるようにして小さなドアから入るのは、日常から解き放たれて、非日常に入るためである。それだけでなくドアキーの位置が低いというだけで、背の低いスポーツカーに乗り込んだという喜びを感じさせてくれる。
こういったことを鑑みると、緑色のNAロードスターのVスペシャルやNBロードスターのVSが、なぜセンス良く(カッコよく)感じたのかが分かったような気がします。
先のウッド内装もそうですが、ブリティッシュ・ライトウェイトスポーツのリスペクトから始まっているNA/NBロードスターは、イギリスのナショナルカラーである「緑」が映えて当然なのです。あの頃の「あこがれのクルマ」の雰囲気を感じてしまうのです。
さらに「日本のロードスター」になったNC/NDロードスターは、「緑」がアンマッチであるとともに、ナショナルカラーである「白」や「赤」がカッコいいと感じるのも、納得できるものがあります。特に、NDロードスターの100周年記念車は、ナショナルカラーの最たるものではないでしょうか。
なお、同書では日本車に対する叱咤激励が山のように書かれていますが、いまは性能重視ではなく、感性重視に振った素晴らしい日本車が増えました。むしろ、かつての日本の「ハイテク」なイメージは、レトロカッコいいという文化が醸成されています。
ただ、大先輩から学べることはまだまだあるし、クルマ趣味の世界って、本当に奥深いですよね・・・
関連情報→