ロードスターのウッド内装が、なぜカッコいいのか

ロードスターのウッド内装が、なぜカッコいいのか

この記事を読むのに必要な時間は約10分です。

個人の感想ではありますが、ネオクラシックなNA/NBロードスターにはカタロググレードの「VS」に限らず、革シートやウッド内装がマッチします。一方で、モダンでお洒落なNC/NDロードスターにおけるウッドのコーディネートは少しセンスが必要です。

なぜなのか理由を調べてみると、これは「馬車」の時代以前から培われた乗り物の文化や、スポーツカーの流儀(文法)に行き着きました。

ナショナルカラーという文化


ブリティッシュグリーン、フレンチブルー、イタリアンレッド、シルバーアロー。かつて、自動車にはナショナルカラーが存在していました。FIA(国際自動車連盟)のレースにおいて国別に「塗装色」を指定していた時期があったのです。そのルーツは1900年に開催された「ゴードン・ベネット・カップ」というレースにまで遡ります。

しかし1960年の終わり頃からレースではスポンサーカラー(ロータスチームの黄色いF1や、マルボロカラーのマクラーレンなど)に差し変わってしまいました。ただ、ナショナルカラーはレーシングカー・イメージの名残として今も残っています。


ちなみに、日本のナショナルカラーはホンダRA271で採用されたように、白+赤(日本国旗カラー)が指定されていました。時は流れて現在、日本国内で走っているクルマに「白」が多いのは、ある意味でナショナルカラーが浸透しているともいえます。

こういった自動車の歴史に基づく文化がある一方で、エンスージアストの世界では定番のお約束も存在します。そういったルーツを辿っていくと、その国における歴史や文化に基づくものが存在しています。


そこで、エンスージアストの大先輩、立花啓隆氏の著書「愛されるクルマの条件(二玄社)」から、いくつかの引用をさせていただきます。立花氏は、マツダ所属時にテストドライバーとしてNAロードスターの操安性(乗り味の作りこみ)を担当され、その後M2やマツダスピード事業の旗振りをされていたので、ご存じの方も多いのではないでしょうか。

なお、本書は2004年当時の著書なので、それから約20年以上経った現在では「見え方」が変わっているものもありました。ただ、文化的背景は普遍的なものなので、とても勉強になる名著でした。

参考リンク→
https://mx-5nb.com/2019/11/02/1001-impression/

クルマのウッド内装における、歴史的背景

英国車には、クイーン・アン様式の家具にも見られるように、実質的でなじみやすく、しかも気品に満ちたよさがある。セダンをサルーンと呼ぶように、上質な寛ぎ(くつろぎ)の世界が作り込まれている。この裕福だが、つつましやかな寛ぎの世界が英国車の贅沢なのだ。

イギリス人の家に行くと、室内はこぢんまりとし、そこには暖かく豊かさを感じるように木と革が巧みに使われ独特の和みを感じる。それは天候がそうさせているというが、事実どんよりとした日々が多く、特に冬は寒い灰色の世界が続く。そのため前述のようなインテリアになったと言われている。

面白いことに、彼らはそういった豊かなインテリアを、そのままクルマのシャシーに載せようとしたのである。セダンをサルーンと呼ぶのは、サルーンが客船の高級客室や展望食堂、酒場という人間的な温もりのある寛ぎの部屋を意味しているように、それが彼らのクルマ感だからなのだ。

そのような背景があって、英国車は「枯れた腹八分の世界」という他とは違う、快楽の世界を創り出すことができたのであろう。最近はドイツ車もアメリカ車も日本車も、当たり前のように高級車に木目と革を使うが、それによって醸し出される空気は別のもので、長い歴史に育まれてきた英国車のそれにはかなわない。


欧州・・・特にロールスロイスやジャガーなどの高級車をはじめ、ミニやMGなど比較的アフォーダブルなクルマまで「英国車のウッド内装」チョイスが群を抜いているのは、こういった文化背景に基づくセンスにあるようです。

なお、かつて利便性やコストパフォーマンスばかりが重視されていた日本車も、近年は「日本文化」のエッセンスをクルマに活かすようになってきました。


マツダは「流(ナガレ)」「魂動(コドウ)」といった、無駄がない凛としたデザインテーマを設けていますし、現行型フェアレディZもヘリテージ寄りなデザインでありながら、日本刀をイメージしたCピラーを盛り込んだとアナウンスされています。レクサスも千鳥格子のグリルを採用して、伝統技術と美意識を積極的に融合させた「日本らしいクルマ」という作りこみが好評を得ています。

スポーツカー内装の文法

インテリアにも多くの文法がある。たとえばロードスター(2シーター・オープン)の革シートは、着座面のみ本革を使い、シートバックの裏側はビニールにするのが文法である。当然ドアトリムもビニールを使う、それは降りた後に突然のスコールで濡れたり、日照りで暑くなったりしないようにシートバックを前へ倒し、その裏で保護する慣わしがあるからだ。それを知らず「このクルマは全部本革を使っています」などと言うと、目利きからは「スポーツカーを知りませんねー」と笑われてしまう。

木目の使い方も決まりがあり、たとえばドアから始まり途中でブツ切りした木目は不自然であるし、木ではできそうもない形状だったりすると、やはり「クルマをしりませんねー」と言われてしまう。


そもそも木目というのはボディが木骨だった時代の名残で、シャシーの上に木で骨を組み、そこに鉄板やアルミ板を張っていた。特にインパネ部は高級な木材を奢り、そこにメーターを嵌めこんでいた。モーガンは今でも木骨だが、MGはTDやTFはもちろんのこと、Aもスカットル部分には木骨を組んでいた。

ボディがモノコックに変わると、この木目は化粧板として使われるようになったが、だからといって、先ほどのように使うと目利きからは笑われてしまう。


振り返ると、確かにNA/NBロードスターの純正シートは、裏面(シートバック)がビニール加工されています。レザーシートでも同じだったので、これはコストダウンなのか・・・と思っていた自分が、とても恥ずかしいです。

一方、NBロードスター後期型などに設定されていた純正オプションの木目調エアベントベゼル(エアコンリング)に感じていた違和感も、不自然なデコレーションという点で、そういう意味だったのか・・・と、改めて知りました。


また、(オプションでは一部存在していましたが)NC以降のロードスターにウッド内装が採用されなかったのは「似合わないと判断した」という主査の話もありました。逆にNC以降のロードスターはブリティッシュ・ライトウエイトスポーツのリスペクトから一歩踏み出し、「日本のロードスター」として地位を確立したから、と捉えることもできます。

コンパクトで高性能なイメージがある近年の「日本車」では、ウッドなどオーガニックかつクラシックな素材ではなく、アルミやカーボンなどの工業素材が、よりイメージとマッチするようです。実際、限定車やディーラーオプションはそういった面を強調するパーツが設定されるようになっていきました。

古い石を知る

以前、デザイン界の巨匠であるマルチェロ・ガンディーニ氏にお会いした時に、彼は「古い石を知らなければ新しい石を積んでも崩れてしまう」という名言を吐かれた。

それは私が日本車のデザインについて尋ねた時のことだが、彼はこう言った。

「クルマというのは石垣を積むのと一緒で、古い石の置き方を知らずに、新しい石を積んでも崩れてしまいます。今は過去の歴史の上にあり、歴史や文化の上にあるのです。若いデザイナーは、先人たちの積んだ石を勉強すべきです。また日本人は周りの眼を気にしすぎています。上司のこと、マーケットの動向、自分が人にどうみられているかに神経を使い、それがデザインに表れています。まずは自分の生き方、生活観をしっかり持つことです。」

この「古い石を知る」ということは「クルマの文法」を知るということで、文法とは作り手と使い手の間で長年培われてきたものが多く、特にスポーツカーには、非日常の世界を垣間見る儀式に似たものがある。

スポーツカーも体を丸めるようにして小さなドアから入るのは、日常から解き放たれて、非日常に入るためである。それだけでなくドアキーの位置が低いというだけで、背の低いスポーツカーに乗り込んだという喜びを感じさせてくれる。


こういった話を鑑みると、緑色のNAロードスターの「Vスペシャル」やNBロードスターの「VS」が、未だに陳腐化せずにカッコよく感じたのかが分かっるような気がします。

先のウッド内装もそうですが、ブリティッシュ・ライトウェイトスポーツのリスペクトを基点にしているNA/NBロードスターは、イギリスのナショナルカラーである「緑」が映えて当然だったのです。そう、あの頃に感じた「あこがれのクルマ」の雰囲気を残していたんですね。


したがって「日本のロードスター」となったNC/NDロードスターは、「ウッド内装」が採用されず「緑」がカタログ落ちした一方で、ナショナルカラーである「白」や「赤」がカッコいいと感じるのも納得できます。最近ではNDロードスターも含めた「マツダ100周年記念車」郡は、ナショナルカラーの最たるものではないでしょうか。

なお、20年前の同書では日本車に対する叱咤激励が山のように書かれています。でも、現在は趣味における多様性が認められる時代になりました。性能重視ではなく、感性重視に振った素晴らしい日本車が増えてきていますよね。筆頭としては、現行クラウンやプリウス辺りが分かりやすいと思います。むしろ、かつて日本が持っていた「ハイテク」なイメージは、レトロカッコいいと認められています。

ただ、大先輩から学べることはまだまだあるし・・・クルマ趣味の世界って、本当に奥深いですよね!

関連情報→

エレガントなロードスター「VS」

ロードスターコラムカテゴリの最新記事