ライトウェイトスポーツカーの定義とは?

ライトウェイトスポーツカーの定義とは?

この記事を読むのに必要な時間は約12分です。

定義づけしたくなる日本人


言葉や言霊(ことだま)とは面白いもので、かつて持っていた意味が時代や文化により更なる解釈を生み、順次アップデートされていくところ。例えば「ロードスター(Roadster)」は簡易的な幌しか付いていなかった軽量の幌馬車を指す言葉でしたが、今や二人乗りオープンカーの代名詞。さらに、その「ster」はステア・・・つまりかつての手綱(たづな)を指しているそうで、手綱が丸くなったらステアリングですね。

そのオープンカーにも様々な呼び方があります。ロードスターをはじめカブリオレ、スパイダー、コンバーチブル、バルケッタ、近年はバリオルーフやメタルルーフ、リトラクタブルハードトップなんてのもありますね。もちろん各名称にも由来があり、馬車や船など旧来の歴史からある移動手段が元の意味になることが多いようです。


でも、現在はこのあたりの解釈がおおらかで、そんなに明確になっていないません(むしろ、言ったもん勝ちな感じ?タルガトップとか、リトラクタブルファストバックとか・・・)。勤勉な日本人はなんでも定義づけしたくなる癖がありますが、海外で屋根の開くクルマは現場にて「ロードスター」や「オープンカー」くらいの切り分けしかされていないようです。

ただ、元の意味を知っていると見えてくる世界があることがあるかも知れません。知っているのと知らないとでは、言葉の重みが変わりますからね・・・そんなわけで、今回は「ライトウェイトスポーツカー(lightweight sportscar:※以下LWS)」を深堀してみたいと思います。

ライトウェイトスポーツカーとは?


最初に、今現在「LWS」とはどんなクルマか?と聞けば、人によって様々な答えが返ってくると思います。海外であれば「ロータスヨーロッパ(旧)」「アルピーヌA110(新旧)」「ケータハムセブン」「ロータスエラン(初代)」「フィアットX1/9」あたりでしょうか。最近なら「アバルト500」「BMWミニクーパー」や、もちろん「ミアータ」も含むでしょう。


国内であれば、テンロクエンジンクラスのクルマが回答されるでしょうか。「トヨタレビン、トレノ(旧)」「トヨタMR2」「ホンダシビック、CR-X」「スズキスイフトスポーツ」あたりとか、人によっては「マツダデミオ(15MBやスポルト)」「ダイハツストーリアX4」「ホンダフィットRS」などを含むかもしれません。


また、軽自動車のスポーツカー「マツダAZ-1」「ホンダビート」「スズキカプチーノ」「ダイハツコペン」や「スズキアルトワークス」「ミツビシミニカダンガン」「スバルヴィヴィオRX-R」などもありますよね。

もちろんこれらは「スーパーカー」「ホットハッチ」「JDM」「ピュアスポーツ」「マイクロスポーツ」「シティコミューター」なんてジャンルで呼ばれることもあります。

総じて「ライトウェイトスポーツ(LWS)」は「(車重が)軽くて楽しいクルマ」を指す事例が多く、異論反論はあれども、言葉の意味で「どれも正解」です。


事実、この「LWS」の定義にこだわっているのは日本人くらいで、海外では軽量なスポーツカー・・・具体的には2000lbs~3000lbs(ポンド:国内換算907.kg~1360.7kg)くらいの重量であれば、エンジンスペック等に関係なく「LWSである」とされています。軽量化にこだわっている歴代「RX-7」や現行「ハチロク」も海外ではLWSの範疇になっているのです。

そもそも「ライトウェイトスポーツ(LWS)」の語源は?


ただ「LWS(lightweight sportscar)」という言葉をしっかり辿っていくと、1960年代~70年代に生産された「ロータスエラン」「オースチンヒーレー」「MGミジェット」などの英国製・軽量スポーツカーに行き着きます。これらの「ブリティッシュ・ライトウェイトスポーツ」を指したスラング(俗語)が語源になっているのです。

この時代、王道のスポーツカーといえば北米では「コルベット」や「マスタング」があったし、欧州では「ジャガーDタイプ」「アストンマーチンDB6」なんて名門も揃っていました。日本国内であれば「トヨタ2000GT」「マツダコスモスポーツ」もありましたね。

では、なぜ英国製スポーツカーが「LWS」としてフォーカスされていたのかというと理由は簡単です。あらゆる意味で「ライト(手軽)だったから」なのです。


それらのクルマは既存のコンポーネントを利用(他車流用)して「コストを軽く」、軽さは性能として余計なものを取り払った「ボディの軽量化」を行い、結果として馬力に頼らないコーナーの「俊敏性」を得ることができ・・・と、全てにおいて「ライトウェイト」でした。

結果、完全に2人乗りでお手軽に環境を楽しめるクルマとして屋根も取ってしまい、もちろんスポーツカーですからスペシャルな専用エンジンではなくとも既存エンジンをチューニングしつつ車体をスポーツカー本場の足にセットするなど、コストは機械よりも知恵(セッティング)に使っていました。


安くて面白くてカッコいい。そのシンプルな楽しさはベトナム戦争で疲弊していた兵士が国に帰る「自分へのご褒美」として多く購入し、70年代になると安価となった中古車を若者が手に入れ、80年代はボロい状態を愛好家がレストアしながらが楽しんでいた・・・なんて背景を持って、それらのクルマを愛すべき「ライトウェイトスポーツ」として呼称していました。


面白いのは「ライトウェイト」はいい意味だと「お手軽」と捉えることができますが、悪い意味だと「安っぽい」「初心者」という意味もある事。したがって、エランやミジェットを作ったメーカー自身から自らのクルマを「LWS」として全くアナウンスしていません。こう呼んでいたのはあくまでユーザーだったのです。

ライトウェイトスポーツを復活させたミアータ!


しかし、当時起きたオイルショックや交通戦争は自動車レギュレーションを一変させました。国際的な自動車安全基準や環境基準が明確に定められ、80年代になると旧来のライトウェイトスポーツは「危険なクルマ」としてほぼ壊滅状態になってしまったのです。でも、これだけ愛好家がいるジャンルならば「現代技術でLWSを復活させたらどうなる!?」となった草の根活動が実を結んだのが「マツダMX-5」・・・つまりロードスターの誕生に繋がっていったのは周知の通りです。


そんな背景もあるのか、現在においてメーカー自身が「ライトウェイトスポーツカーです」と断言しているのはロードスター(ぎりMR-S)くらいしかありません。自ら「LWSです」と公言している通り、マツダではNCロードスターを作るタイミングで、SAE(Society of Automotive Engineers:米国自動車技術者協会)へ「LWSの基本的なパッケージ」の論文を投稿し、ざっくりと以下のように定義づけています。※あくまでマツダ解釈です

・FR駆動
・2シーター
・オープンボディ

詳細→https://mx-5nb.com/2019/11/08/jinba-ittai1/

つまり、これらの基本要件に沿って「人馬一体(=乗って楽しい)」を造りこんでいくことがロードスターのキモであり、「重量1トン切りは結果であって、それが目的になってはいけない」「手が届く存在である」等の哲学が次世代モデルにも継承されていきました。

もちろん「軽さは性能」なので、意識して軽量化をおこなっていますが、NA開発当時の「重量1トン以下」目標はテンロクエンジンしか使用許可を得ることができず、想定パワーから逆算したパワーウェイトレシオを鑑みて設定された実情もあるようです。(※あくまで理由のひとつ)


なお、意識してハイパワーにしていないかと思いきや「軽量で馬力があるエンジンならば使わない手は無い」と、元開発主査はおしゃっていました。ただ、この話には「でもね・・・」と続きがあります。

「ロータリーを載せないの?といわれたけれど、パワーが上がるとそれに合わせた足周りを組んだり、各部補器・補強を行うので結果として重量増となってしまう」「結果コスト増となったクルマはロードスターとはいえない、結局セブンになってしまう」

参考→https://mx-5nb.com/2020/01/08/kijima2017-11/


結論、ごちゃごちゃ書きましたがロードスターの開発の軸には「和製ライトウェイトスポーツカー」を作る事であり、そのルーツはブリティッシュ・ライトウェイトスポーツにあったのです。

余談ですが、和製ライトウェイトスポーツのご先祖様は、60年代頃に作られた「ホンダS360/500/600/800」や「ダットサンフェアレディ」「ダイハツコンバーノスパイダー」あたりもありますが、ライトウェイトスポーツというコンセプト通りに「お手軽に」普及したという点では、ユーノスロードスター(MX-5/Miata)が最初といえるでしょう。


ただ、繰り返しますが現在は「軽くて楽しいクルマ」が「ライトウェイトスポーツ」と呼ばれています。「ブリティッシュ以外は認めない」なんて言ってたら恥ずかしい。ただの老害です・・・(ある意味でユーノスしか認めない、というのも同罪!)

でも、もともと「ロードスター」が幌馬車を意味していたように、ライトウェイトスポーツは60年代の「ブリティッシュ・ライトウェイトスポーツ」が源泉にあることは、トリビアとして憶えていて損はないのかと思います。メーカーの垣根を超えた、クルマ文化の先輩たちに感謝しかありませんね。

折角なのでAIに聞いてみた(ChatGPT)


インターネットで機械学習を行っているAIは、フラットかつ明確な意見を返してくれることでも有名です。そこで、ChatGPTに質問をしてみました。なお、2023年1月時点での回答なので、数年後はもっと違う答えが返ってくるかもしれません。

Q:ライトウェイトスポーツカーの語源は?

ライトウェイトスポーツカーの語源は、軽量なボディーと高性能な性能を特徴とすることから、「Lightweight」(軽量)と「Sports」(スポーツ)を合わせたものです。

Q:ライトウェイトスポーツカーとはどんな車種になりますか?

ライトウェイトスポーツカーは軽量で高性能なスポーツカーのことです。軽量なボディー、高出力のエンジン、高いハンドリング性能などが特徴です。市販されているスポーツカーの中では最も軽量で高性能なタイプです。

Q:ブリティッシュライトウェイトスポーツとはどんな車種?

ブリティッシュライトウェイトスポーツカーは、イギリス生まれの軽量で高性能なスポーツカーのことです。50年代後半から60年代にかけて生産され、小型車でありながらスポーティーなデザインと高性能が特徴です。代表的なブランドとしては、トロフィー、トライアンフなどがあります。

Q:日本のライトウェイトスポーツカーとは?

日本のライトウェイトスポーツカーとは、日本国内で生産された軽量で高性能なスポーツカーのことです。高いハンドリング性能、スポーティーなデザイン、信頼性の高い性能などが特徴です。代表的なブランドとしては、スバル・インプレッサ WRX STI、トヨタ・スープラ、ニスモ GT-Rなどがあります。

AIの世界では、ロードスター/MX-5/Miataの知名度はまだまだなようですね・・・(現在解釈ではローパワー車が出てこない理由も分かるけど)

関連情報→

変えないために、変えた、NB(C-6)

クルマ関連カテゴリの最新記事