ロードスターは人を繋げる 再会、スプラッシュグリーン
「ロードスターは人を繋げる」・・・これは、開発主査を務めた貴島孝雄さんが、ロードスターを語るときに使う言葉ですが、今回はそれを身をもって体験した話のご紹介です。自分語りになりますが、少しお付き合いをいただければ嬉しいです。 クルマ趣味に恵まれた環境 さて、不詳わたくし、いつも偉そうに本サイトにてロードスター記事を書いておりますが、そんなロードスター自体を新車で購入したのは、実は一度しかありません。 […]
「ロードスターは人を繋げる」・・・これは、開発主査を務めた貴島孝雄さんが、ロードスターを語るときに使う言葉ですが、今回はそれを身をもって体験した話のご紹介です。自分語りになりますが、少しお付き合いをいただければ嬉しいです。 クルマ趣味に恵まれた環境 さて、不詳わたくし、いつも偉そうに本サイトにてロードスター記事を書いておりますが、そんなロードスター自体を新車で購入したのは、実は一度しかありません。 […]
自宅のアーカイブを整理していたところ、約25年前の「新聞記事」と「織り込みチラシ」が挟まれたスクラップブックを発見しました。まさに、当NBロードスターアーカイブのための情報であり、よくぞこんなものを残していたものだと、我ながら感心せずにはいられません・・・ 2000年当時、インターネットはADSL回線がようやく普及を始めた頃。ISDN回線もまだまだ現役で、情報化社会が加速する、まさにその直前の時代 […]
年々暑さが厳しくなっている日本列島。酷暑の日にはムンバイ(インド)やドバイ(アラブ首長国連邦)よりも気温が高くなるそうで・・・ そうなると心配になるのが、真夏日における愛車のコンディションです。ボンネットの下にあるエンジンは、常に「燃焼」という爆発現象を繰り返しているので熱くなるのも当然で、いくら現代のクルマがコンピュータで緻密に制御されているとはいえ、過酷な状況下で雑に扱えばオーバーヒートのリス […]
マツダが現在展開している「ロードスターレストアサービス」。その源流は、今から遡ること約20年前にありました。単なる中古車の再生(レストア)に留まらず、後継モデルの知見を注ぎ込み性能向上(レトロフィット)まで施した「公式チューニングカー」をメーカー品質保証で提供する。そんな先進的な試みが「マツダスピード・リフレッシュビークル」です。 2003年の東京オートサロン。マツダブースには、後に市販される「ロ […]
NBロードスターミーティング2025 〜温故知新、対話する人馬一体〜 企画:Atelier-Nii/NBロードスターアーカイブ 更新情報 8/11 13:00 申込サイトをオープンしました 8/11 20:30 参加申込時のGoogleフォーム仕様変更を行いました。Googleアカウントログインをしていなくても、エントリーが可能です 8/12 08:00 エントリー人数が上限に達しました。抽選参加 […]
今回は北米において返品騒動に発展した、NBロードスターの「パワーロス事件」のご紹介です。※いい話だけでなく、あらゆるNBの事実を残すことが、このWebのコンセプトです。 日本においては昔から、クルマの車格を「出力」「排気量」「ボディサイズ」といったスペックで判断する風潮があり、大きいほど上位とされてきました。特に、スポーツカーを語るなかで「エンジン出力」というテーマは、常にエンスージアストの関心を […]
近年のマツダ車全体におけるテーマカラーは、デザインテーマとなる魂動デザインにおいて「色も造形の一部」として開発された「ソウルレッド」シリーズがあります。その深い赤のコンセプトは「見る者の魂を揺さぶるような究極の赤をつくろう」というもので、マツダブランドを体現するもののひとつとして定着しています。 ただ、ソウルレッド以前にもマツダは赤にこだわる会社で「赤いファミリア」「赤いMPV」「赤いプレマシー」 […]
サプライズは突然に 好きな人しか刺さらない超ニッチなロードスター情報を束ねる当サイトですが、定期的に「感想」「記事リクエスト」「ロードスター購入報告」などの、嬉しい激励(げきれい)を頂戴しております。国内だけでなく、海外のMX-5/Miataオーナーからも声掛けをいただくのは、インターネットコミュニティの強みを感じます。ホント、いい時代になりました。ご連絡をいただいた皆様、あらためて、いつもありが […]
繰り返される歴史、胸に刺さるブーメラン 今でこそNAからNDまで全世代の「ロードスター」を心から愛していると自信をもって公言できる私ですが、かつては頑ななまでにユーノス・ロードスター(NA)こそが至高と信じ、他の世代を認めようとしない、いわゆる「ユーノス信者」でした。 当時の自身の言動を振り返ると、その多くが現在の自分に「壮大なブーメラン」として突き刺さり、顔から火が出る思いです。しかし、悲しいか […]
ロードスターは世界一優秀な手動幌(※当時)を装備していますが、経年劣化によりどうしても「雨漏り」のトラブルが発生します。水回りの対策はソフトトップの最重要課題といっても過言ではありません。 ただ、これらはメンテナンスを行うことで回避(もしくは予防)することが可能です。あくまで自己責任の範疇ではありますが、ご参考いただければと思います。 雨漏りの緊急対策、雑巾をAピラーへ 出先やいきなりの大雨などで […]
欧州ではNAより売れてしまったNBロードスター。特に英国では「リトルジャガー」として愛されていたそうです。 その理由には諸説ありますが、NBロードスターが当時のジャガーXKシリーズに雰囲気が近かったことや、マツダと同じフォード傘下だったことなどが挙げられています。面白いことに、XK自体は逆にデビュー時に「MX-5(NA)に似ている」といわれてました。 都内某所で見かけたロードスター!? 都内某所に […]
寒暖差はありつつも春は過ごしやすい季節。そこで、重い腰を上げて定期メンテナンスを行う備忘録的な内容です。ご参考いただければ幸いです。 エンジンオイル交換 年間走行距離がそうでもなく、街乗りメインとなる私のロードスターは「ノーマルコンディション」に該当しますので、オイル交換のメーカー推奨目安は15,000km/1年となります。車検は2年ごとの4月に行いますので、車検が無い年は「春先の交換」がベストタ […]
NA/NBロードスターはネオクラシック相応にシンプルな構造なので、整備において各所へのアクセスが容易になっているのも特徴のひとつです。今回はロードスターあるあるな現象のひとつ、パワーウインドウが上下するときの渋さ解消と、幌やハードトップの干渉を調整をDIYで行っていきます。ただし、あくまで自己責任であることをご留意ください。 幌(ソフトトップ)では気になることは少ないかもしれませんが、ハードトップ […]
マツダトランス青山(表参道) 2026年2月6日、東京の南青山にマツダのブランド体感施設「MAZDA TRANS AOYAMA(マツダ トランス アオヤマ)」がオープンしました。表参道駅のB1出口から目の前(渋谷からも散歩道コース)、周りには有名なブランドショップやランドマークやが立ち並ぶ好立地であり、そこへ見慣れぬ(刷新されたばかりの)「マツダ」ブランドロゴが掲示されています。 クルマ視点でいえ […]
1989年。古き良き時代を継ぐ【現代】のライトウェイトスポーツカーとして世界中から絶賛されたユーノスロードスター(NA)。さらにロードスターは「オープンの楽しさ」「走る楽しさ」「スタイリングを眺める楽しさ」の熟成をテーマに掲げて、2代目(NB)へフルモデルチェンジを果たします。 そんな初代から数えて10年後、特別なNBロードスター「10周年記念車」が発売されました。 To build the sp […]
スペシャリティクーペを所有するだけでモテた80年~90年、満を辞して登場したのがMX-3(国内名:AZ-3/Eunos PRESSO)です。 このクルマはアルファロメオやRX-7を意識したうえで、デザインにステータスを全振りしたクルマでしたが、クーペブームの終了およびマツダの経営不振により撃沈し、最終的NBロードスター(MX-5)へキャラクター統合がなされました。したがってNBと顔が似ているのは、 […]