この記事を読むのに必要な時間は約9分です。
私の愛車であるNBロードスターのご紹介です。平成15年式NB3型、排気量1600ccの【NB6C】と呼ばれる固体になります。グレードはWeb-tuneというインターネットでカスタマイズするモデルで、NR-A(レースベース車)をベースにVSコンビネーションBの内装(ベージュ内装)になっています。
愛車概要:2003年 GH-NB6C(301264)
参考→https://mx-5nb.com/2019/11/29/webtuned/
MAZDA ROADSTER(NB6C) WebTuned(NR-A&VS B interior) | |||
車格: | オープン | 乗車定員: | 2名 |
全長×全幅×全高: | 3955×1680×1235mm | 重量: | 1,050kg |
ホイールベース: | 2,265 mm | トランスミッション: | 5MT |
ブレーキ: | ベンチレーテッドディスク/ディスク | タイヤ: | 195/50R15 82V |
エンジン型式: | B6-ZE[RS] 1597cc | 種類: | 水冷直列4気筒DOHC |
出力: | 125ps(92kW)/6500rpm | 燃費(10・15モード) | 14.2km/l |
トルク: | 14.5kg・m(142N・m)/5000rpm | 燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
NBロードスター 走行性能
「人馬一体」「走る歓び」といったマツダのプロモーションは誇大広告ではなく、NBロードスターの現役当時はヨーロッパでポルシェ911とベストハンドリングを競って、勝者となったホンモノです。※英国AUTO CAR誌、2003年8月号
参考→https://mx-5nb.com/2019/11/13/besthandling/
「スピードに左右されない、どんなシーンでも楽しめる」という評価は現在のマツダ車における、ハンドリングのベンチマークにもなっています。フィッシュボーンチャートにある「J07より限界を高めない」のJ07は、NBロードスターの開発コードです。
NBロードスター 乗り心地
基本、ロールさせて曲がるスタイルなので(グレードによっては脚が硬い場合もありますが)ピョンピョン跳ねることもなく踏ん張り、軽快にコーナーを駆け抜けます。それはボディの軽さを実感する瞬間でもあります。
また、第一世代(NA型:ユーノス)ロードスターよりも腰廻りの補強と、足回りのセッティングが変更されているので直進安定性や速度レンジも向上しています。それにより、ヒラヒラと表現されていたユーノスに比べ、しっとりしたハンドリングになっています。
しかし、高速巡航時は(特に幌だと)ナビシートの声が聞こえないくらい煩くなりますし、ロードノイズも素敵(うるさい)な感じです。ただ、そんな文句も屋根を開ければすべてが許せてしまう、ロードスターの世界観があります。
NBロードスター 燃費
ロードスターシリーズ、とりわけNB6C(1600cc)は馬力がないのでエンジンを回してあげたほうがクルマが喜びます。もちろん高速巡航や低回転の燃費重視なスタイルもこなしますが、平均燃費(レギュラーガソリン)でリッター10~12の辺りをウロウロします。ガソリンを入れる度に、自分の走り方を振り返る瞬間になるはずです。
参考→https://mx-5nb.com/2019/12/12/fuel-economy/
NBロードスター 積載性
屋根が空くこともあり意外に空間が稼げることと、ふたり分の旅行+お土産などは十分運べます。また、タイトな室内空間にドリンクホルダーや小物入れなど、意外な程「隠し場所」が存在します。グローブボックスに鍵が掛かるのはオープンカーならではの嗜(たしな)みでしょう。
参考→https://mx-5nb.com/2020/06/29/loading-bond/
NBロードスター 故障経験
パワートレインまわりは年式相応で、オイル漏れに伴う対策・交換を行いました。あとは基本消耗品(油脂まわり、ブレーキパッド、幌、バッテリー)の交換くらいです。
また、14歳になって塗装が怪しい部分も出てきました。熟考した上で、ボンネットとフェンダーは純正色で再塗装していますし、14万キロを超えたあたりで予防整備のラジエーター交換も行っています。
余談ですが、ロードスターは10万キロまでが慣らし運転です。走行距離よりも、使用用途に見合ったコンディションか判断する方が重要です。
NBロードスター 満足している点
コンバーチブルトップ(幌)を開けるだけで、いつもの道がエンターテイメント空間に変わります。ロードスターシリーズは馬力が無いので、目を三角にしてスピードを競わなくても、目の前の交差点を法定速度で曲がるだけでも「楽しく」感じるはずです。
実際「床までアクセルを踏む」という、高出力車では味わえない乗り方も可能です。
ロードスターは楽しく走るための機能以外は基本持ち合わせていません。ライトウェイトスポーツというジャンルでは「ボディの軽さ」が最大の性能になるからです。万有引力の法則に従って、まるで手足のようにクルマが動くさまは、一度体験すると感動するはずです。
また、この第二世代(NB型)ロードスターは現在では珍しくなった、極力エッジやキャラクターラインを用いない、コークボトルシェイプなオーガニックデザインです。クルマは見た目が9割という話もありますが、毎日見ても飽きない造形美は、ハマると抜けられません。
マツダでは、ロードスターの乗り味を「人馬一体(=乗って楽しい)」と表現をしますが、走りの良さ、デザインの良さは、言葉にできない所有欲を満たす、まさに自分の愛馬となる存在です。
NBロードスター 不満な点
本末転倒な話ですが、2シーターというのはパートナーを選ぶことになり、用途によっては使えないシーンも存在します。
また、コンバーチブルトップ(幌)も、布素材を用いるので経年劣化が生じます。趣味車なのでメンテナンスを行うこと自体は楽しいのですが、長く乗るためには交換コストも視野に入れる必要があります。ただ、ハードトップ(※樹脂製の屋根)にして、クーペとして楽しむ選択もあります。
参考→https://mx-5nb.com/2019/11/04/hardtop/
ちなみに「日本車」としての品質は充分保っているので、機構の信頼性はお墨付きです。メカが壊れる部分は年式相応なのです。
また、走るための基本性能の作り込みは素晴らしいですが、それ以外の部分は軽量化という命題もあり、内外装共にチープなところがあるのも事実です。それを自分流にカスタマイズすることが可能な反面、それなりのコストもかかります。
最後の5ナンバーFR NBロードスターの魅力
NBロードスターのお気に入りポイントはありすぎて書ききれませんが、あえていうならば「等身大のスポーツカー」なことです。
同乗者が安心して昼寝してくれる乗り心地であると同時に、ソロでスポーツ走行をすれば「踏んだ分」「ステアを切った分」相応の機敏なレスポンスを返してくれる楽しさがあります。また、キャラクターラインを極力排したグラマラスなボディは、洗車するごとに嬉しい感動を与えてくれます。
当然年式相応に劣化している部分もありますが、それを踏まえても維持コストは【財布にやさしい】ので、子育てをしながらスポーツカーを維持できる、ありがたい存在です。
世間一般的には2シーターオープンカーは敷居が高いと思われるかもしれませんが、この第二世代(NB型)ロードスターは、恐ろしく楽しめる趣味車の割には2021年現在が底値かもしれません。
だからこそ「一生乗る」という重い決意ではなくく「一年だけオープンカーを楽しみたい」位のお気軽さで十分なので、一度ステアリングを握ることをお勧めします。
電子制御が極力少ない、コンパクト(5ナンバー)で、中古車市場だからこその安価であるライトウェイトスポーツ・NBロードスターのような存在は、リスペクトするフォロワーが誕生しても、これと全く同じものが復活することは時代情勢からいって絶対無いでしょう。むしろ、これから電気自動車が主流になるといわれるところで、内燃機関(ガソリンエンジン)は現代人でないと楽しめないといっても過言ではありません。
つまり、自分の子供や孫の世代に「こんな体験をしていたんだぜ!」と古き良き時代を語れるチャンスは今しかないのです。どの世代のマツダ・ロードスターも楽しいですが、あえてNB型ロードスターを一緒に愉しみませんか?
→エントリーはこちらから
関連情報: