モアパワーを求めたロードスター(MPS-1)

モアパワーを求めたロードスター(MPS-1)

この記事を読むのに必要な時間は約4分です。

今回は市販化直前と噂されましたが、様々な路線変更を行いつつ販売されなかった、ロードスターのエボリューション・コンセプトをご紹介します。

クルマの価値観は様々ですが、マツダ・ロードスターといえば「馬力」ではなく「軽さ」が性能であると、近年はやっと定着してきましたが、かつては違う時代もありました(断言)。

基本ができているからこそ、より凄いクルマに仕上げたい。この軽さにモアパワー、モアトルクを求めるとどうなるのか。プライベーターは勿論、マツダもそんな価値観で試行錯誤をしていた時期があるのです。それも正しいクルマバカの道といえるでしょう。

1992 M2「1006」


公式なエボリューション・コンセプトの先駆けといえば、NAロードスターのコンセプトモデルM2「1006」もその1台です。


第二のマツダ・M2より発表された「1006」は230馬力のルーチェ用V6エンジンに、RX-7の足周りと駆動系(リアサブフレーム&デフ)を組み込んだ伝説のモデルです。


暴力的なボンネットのバルジと3ナンバー(※当時は3ナンバーで幅があることに価値がありました)に拡大されたワイドトレッド&フェンダー。和製のシェルビー・コブラにあやかって「CobraSter」という愛称がありました。

タイヤは幅245の15インチ。当時は15インチですら珍しかった時代ですが、さらに幅広なタイヤはかなりの迫力がありました。なお、現在は有志により「1006」のレプリカエアロキットが販売されています。

1996 Miata「M SPEEDSTER」


こちらは、スポーツカーであれば米国で必ず一台は製作される「スピードスター」仕様のNAロードスターです。スピードスターとは「高速運転者、スピード違反者」を意味する英単語ですが、自動車用語的には装備を極力簡略化(&軽量化)してチューニングを施したオープンカーを指します。

1.8リッターSOHCエンジンは過給器を搭載して200馬力を達成。215/50/15のヨコハマAVSを履きつつ、エクステリアの大きなフォグ(というよりメイン灯火)がとてもカッコいい。こちらのデザインはNAロードスターのオリジナルデザインをされたトム俣野氏です。


リトラクタブルは丸目四灯。サイドスカート周りとか、ドアのパーテンションは後にNBロードスターが採用した流麗なラインになっています。もちろん、あくまでコンセプトなので市販化には至りませんでした。

2000 Miata「MONO-POSTO」


同じく米国にてNBロードスターのスピードスター仕様として発表されたのが、この「MONO-POSTO」です。スペック詳細を確認すると、HKSインタークーラー付きターボを纏って、190馬力を達成しているとか。怖くて踏めません・・・


ちなみに、オリジナルデザインのNBロードスターと比較して、残っている外装は灯火類とトランクリッドのみになります。

2001 マツダ・ロードスター「MPS」 ※初期発表モデル


東京オートサロンにて、新生マツダスピードのフルコンプリートモデルとして発表されたのが、このMPS(マツダ・パフォーマンス・シリーズ)です。

ただのショーモデルではなく、「市販化を前提にしたコンセプト」という触れ込みで、2リッター200馬力を達成しているとアナウンスされました。

なお、この時期のマツダは経営難からフォード資本に変わり再出発をしていた時期で、とくに2000年の新車は「トリビュート」しか発表されなかったという暗黒時代になります。


マツダは既存車種で戦うために、エボリューションモデルでラインナップ拡充が可能か模索していたようで、カペラの「MPS」もこの時に同時発表され、RX-7「MPS」も企画されていたそうです。

しかし、実際フォードはマツダスピード事業の撤退を指示しており、ここからの盛り上がりがエボリューション・コンセプトの明暗を分けていくのです。

次回はロードスターMPSを深堀していきます

ロードスターMPS 初期コンセプト(MPS-2)

NBストーリーカテゴリの最新記事