この記事を読むのに必要な時間は約8分です。
ヒトの感覚ほど繊細で分かりづらいものはありません。なにせ価値観の「基準」は十人十色なので、それが正しいかなんて他人には判断できないからです。
特に、(私も書いていますが)クルマのインプレッションはその最たるもので、記述者の経験の「軸」がどこにあるかで、評価は180度変わることもザラにあります。もちろん好きも嫌いも正しいでしょうし、共感できればOKという考え方もありますし、定量的にクルマを知るために諸元表(スペックシート)もメーカーでは用意されています。
ただ、ハンドリング・・・いわば「乗り味」を文章で表現するのは限界を感じてしまいます。なぜなら「乗った方が早い」からで、正直、実体験に勝るものはないんですよね・・・
ロードスターの「ひらひら感」?
さまざまなロードスターのレビューを目にすると、その乗り味を「ひらひら感」「ひらり感」的な表現をされることが良くあります。もちろん、言葉の響きで何となくイメージはつくのですが、今更誰かに意味を聞くこともできず・・・私の認識が怪しいかも知れないので、日本語の解釈を調べてみました。言霊(ことだま)という概念があるように、言葉から分かることがあるかも知れませんからね。
おさらいですが、ロードスターのハンドリングをざっくり書くと、普通のクルマよりも「軽さによる軽快さ」「よく曲がる」「手の内にあるパワー」・・・そんなイメージが湧くかと思います。普通のクルマが何?といわれたら、日常使いにあたるファミリーカーがそれに当たりますでしょうか。
そのうえで表現として引用されるのが「ひらひら感」にだとしたら、ひらひらが何か?となります。
まずは「ひらり」を調べてみた
先ずは「ひら・ひら」の丁寧な表現、語源になりそうな「ひらり・ひらり」から調べてみると、江戸時代初期(1597~1662)の狂言氏【大蔵虎明(おおくら とらあきら】が著した大蔵流最古の台本「狂言之本(通称「虎明本」)」にその表現が残されていたそうです。
「与一が兜 (かぶと) の鍬形 (くはがた) の、ひらりひらりとひらめくにぞ」〈虎明狂・文蔵〉
この「ひらりひらり」は「きらめくさま、きらりきらり」という意味だそうで、現代語に訳すと「身を翻(ひるがえ)すたびにキラキラ反射する兜の光」を表現しています。それをもとに「ひらり・ひらり」という意味は、下記のように定着したそうです。
1 何度も軽く身をひるがえすさま。「打ち込む太刀をひらりひらりとかわす」
2 軽い物がひるがえるさま。「紙飛行機がひらりひらりと空を舞う」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
さらに、同時期に「ひらり」というひとことで表現する言葉も生まれており・・・
1 すばやく身をかわしたり飛び移ったりするさま。「ひらりと馬に飛び乗る」
2 物が軽くひるがえるさま。「木の葉がひらりと舞い落ちる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
このような「ひらり」系の意味を知ると、確かにロードスターのハンドリングのイメージする、なるほど納得な表現であることが判ります!でも「ひらり・ひらり」と「ひら・ひら」が同じ意味かどうか調べてみると、実は「ひら・ひら」の方が古い語源を持っていることが判明しました。
「ひらひら」を調べてみた
「霊剣を抜かせ給ひければ、夜のおとどひらひらとして電光にことならず」〈平家物語〉
日本人なら誰でも知っている鎌倉時代(1185~1333年)の超有名な軍記である「平家物語」(作者不詳)。実は「ひらひら」という表現はそこまで遡ることができました。その意味は「光がひらめいたり、炎が揺れ動いたりするさま」であり、その語源を持って現在の表現では・・・
【副詞】
1 薄くて軽いものが揺れ動くさま。「花びらがひらひら(と)舞い落ちる」
2 光がひらめいたり、炎が揺れ動いたりするさま。
【名詞】
軽くひるがえる薄い物。「レースのひらひらのついたブラウス」
出典:デジタル大辞泉(小学館)
また、同じ鎌倉時代の和歌集「古事談(1212~1215)」においても下記のような一節があります。
「袖引ちがへて庭に出て、ひらひらとねりて」<古事談>
この場合の「ひらひら」は「身軽にあちこち動く」ことを表現しています。つまり、これらの表現が醸成され「ひらり」に繋がり、さらには「ひるがえる(反対の面が出る、さっと裏返しになる、ひらめく)」などの言葉に派生し、現代まで使われている表現になっているようです。
つまり「ひらひら感」とは?
ロードスターの乗り味に対して「ひらひら感」を誰が最初に引用したのかは不明ですが、結果として軽快なハンドリングをポジティブにイメージしたことが、言葉の意味から分かりました。
ただ、逆に考えると「ひらひら」は落ち着きがない、ハンドルがゆるい(ステアリングセンターが定まらない)、そう感じてもおかしくない表現ともいえます(実際、ある意味ではそうですしね)。
ただ、デビュー当時から「何か違うかも」とセンセーショナルな乗り味だったロードスターを、800年前の言葉を引用して表現するなんて、ロードスターのレビューで最初に表現した人はセンスあるなぁと感心してしまいます。
ただ、私が個人的に調べた中で「ひらひら感」は、どちらかというとNAロードスターによく使われていた表現で、次点でNDロードスターのレビューで見かけることが多いようです。クイックなステアを落ち着かせ、安定志向にセットされたNBやNCの乗り味を「ひらひら」と表現することは、あまり見かけることがありません。
もちろんこれは意図されたセッティングであり、グローバルカーとして販売されるロードスターでは当然の進化でしたし、むしろ、「人馬一体(=乗って楽しい)」という表現の方が、NBやNCのオーナーは耳心地がいい(しっくりくる)のではないでしょうか。
ちなみに、貴島主査にインタビューした際に「人馬一体」を客観的に判断するために「ニュートラルステア」の乗り味を作り込んだエピソードを、教えていただいたことも付記しておきます。
参考→https://mx-5nb.com/2019/12/29/kijima2017-1/
海外では「感情」でロードスターを表現する
なお、英語で「ひらひら(※ひらり)」を訳してみると「Fluttering(=はためく、ひらめく)」となります。こういった単語が存在することからも、「ひらひら」は世界的に同じ事象を指すところが面白いですね。
しかし、英語圏内でクルマにおける「Fluttering」は「ひらひら感」ではなく、アイドリングの振動やノイズを揶揄するようで、ポジティブな使われ方はしていないようです。
では、MiataやMX-5のハンドリングをどのように表現しているのか代表例を並べてみると・・・
Handling the best chance to thrive(=走りで一番美味しいところを味わえる)
Champagne Taste on a Beer Budget(=ビールの予算でシャンパンを味わう)
つまり、「楽しい」という感情をもとに、それを表現する特徴があります。これって日本の「人馬一体(=乗って楽しい)」という表現に近しく、なかなか唸るものがあります。ちなみに人馬一体は「Jinba Ittai」と訳されています・・・!
関連情報→