告白、私はかつてユーノス信者でした(懺悔)

告白、私はかつてユーノス信者でした(懺悔)

この記事を読むのに必要な時間は約13分です。

今でこそ全ての「ロードスター」を愛してやまない私ですが、かつてはユーノス神を信望するNAロードスター信者でした。

当時の言動を振り返ると壮大なブーメランになり心が痛いのですが・・・歴史は繰り返すものなのでしょうか、「〇〇はロードスタじゃない」なんて、今でも似たような声を耳にすることがあります。そこで、後々痛い目に合って欲しくない教訓の備忘録です。

「マツダ・ロードスター」の大前提


大前提になりますが・・・現在のマツダ・ロードスターの定義は、マツダが販売する「ロードスター(MX-5 Miata)」シリーズの事を指します。極端な話、大本営(マツダ)からデミオっぽいスタイルで屋根が開くクルマであっても、それを「ロードスター」と名付けたら、それもマツダ・ロードスターです。

クルマのフルモデルチェンジの度によくあるのが「こんなのクラウンじゃない、スカイラインじゃない、シビックじゃない」など、新型を否定するファンの声です。

確かに、20年30年と歴代車種を乗り継いだオーナーやファンであれば、愛があるからこそ「俺は認めない!」「俺たちが育てた!」と反発したくなる気持ちも分かります。

でも、自分が企画や製造を行っている訳ではありませんから、メーカーがそうといったらそうだと受け止めるしかありません。ファンの反発はあくまで「お釈迦様の掌(てのひら)」で騒いでいるだけという、その事実を理解する必要があります。

もちろん、メーカーだって半端な考えでペットネームを継がせるわけではありません。社内にだって様々な思惑や事情があるだろうし、クルマが売れなければ事業になりません。そういった課題をクリアしながらやっと「こうすれば期待値を超えられるだろう」と商品化しているわけです。

したがって、車種名の継承はクルマのキャラクターやアイデンティティを大切にしながら行っています(そのはずです)。だからこそ、デミオの屋根が開いても「ロードスター」とは名付けないでしょう。「ロードスターの楽しさを引き継いだ」位のプロモーションは行うでしょうけどね。

なお、クラウンもスカイラインもシビックも、あのように進化した理由を辿ると、メーカーの思想が見えて面白んですけどね!

ただの老害になっていないか?


厄介なのは、否定から入る旧オーナーやファンが聞く耳を持たない(知ろうとしない)パターンです。「俺が思っていたのと違う」「俺の価値観に合わない」という感情はわかりますが、「昔の方が良かった」と新たな価値観を否定するのは、ある意味こだわりではありますが情報のアップデートを拒む厄介な状態であるといえます。

もちろん先人の知恵から学べることは多いし、大切な経験を継承する機会であることはわかります。先輩をリスペクトするのは大切なことですから。

一方で、時にはそれらの意見を鵜呑みにするのは危険なこともあります。情報化社会の弊害からか、実際に自分で見て、触って、経験しているのか怪しいことは多く、雑誌やネットなどのイメージだけで「俺はそう思う」と語っているパターンが全然あるからです。

情報発信をしている当サイトが書くのも微妙な話ですが、さまざまなレビューは発言者(執筆者)のいち見解として捉えたほうが安全です。


これはプロのレビューも同様です。見極める力がないと情報を歪曲してとらえがちです。

例えば、元レーサーがあるクルマで「もっとパワーが欲しい」と発言しても、誰もがサーキットや峠を攻めるわけではありませんし、街乗りメインであればむしろ余剰出力は危険です。どのステージを走り、走行性能の何を指しているのかでレビューの意味は変わってきます。

昔のレビューではボロカスだったくせに、最近は「大人のクルマとしてオススメ」なんて同じ人が言うんですから、笑えません・・・


また、評論家があるクルマを「バーゲンプライス」と書いても、400万や500万という絶対的な貨幣価値は変わりません。潤沢な資金がある、あるいは全てを投げうってクルマだけで生活する覚悟があれば問題はありませんが、国内平均年収以上のクルマは、現実的には高嶺の花であることは変わりません。もしかして、若者のクルマ離れの根本には、自分ごととして現実的にイメージできないからかもしれません。

極端な話、実車をみてイメージが変わることは良くある話です。自分が見て、触って、走って「どう感じたか」が、一番適切な判断基準です。そういったことも行わず、イメージだけで知ったかぶりをするのは単なる老害(もしくはネット弁慶)です。その意見を鵜吞みにする必要はないのです。

告白、かつて私はユーノス信者でした


私が初めて自分で購入したクルマは、中古のユーノスロードスターVスペシャル(NA6CE)でした。中古車とはいえクルマを所有することは、ネジ一本まで自分の物になるので、工業製品の塊を所有したことで舞い上がっていたのは今でも記憶に新しいです。

また、このVスペシャルを迎えた頃は既にNBロードスターも販売されていました。ただ、当時の私はユーノスがマツダブランドのひとつであったことも知らなかった「にわか」ですから、イメージだけで得た知識による痛い発言をしていました。

例えば・・・

・1トンを切らないとライトウェイトスポーツではない
・NA8はマツダ販売なので、真の「ユーノス」はNA6CEのみ
・MR-Sの緑(Vエディション)はロードスターのパクリ(※そもそもロードスターが英LWSの・・・)

NAロードスター第一主義のユーノス信者として出来上がってしまった私は、「マツダロードスター(NB)はユーノスブランドから強引に引き上げて、まねてパクって、リトラを捨てて妥協したカッコ悪いクルマを作っている!」「あんなのロードスターとして認めない!」なんて、超絶ダサい勘違い発言を重ねていました。

また、ブランド消滅したユーノス車に乗っている「人と違う俺カッコいい」と優越感に浸り、乗りづらくなるモデファイをしながら「スポーツカーは扱いづらい方がいい」とやせ我慢をして、真夏の炎天下でも「オープンカーで屋根を空けないのはニワカ」と肌を真っ赤にしていました。どれもこれも、本当に恥ずかしい・・・典型的な「俺は認めない」系の発言です。

なぜ、ユーノス教を脱退できたのか


こんな痛い私が「自分がヤバい」と気づいたのは、大きくふたつの理由があります。

ひとつ目は、ユーノスロードスターをボロボロになるまで乗り潰したことです。

峠で自損事故を起こしたり、免許取り立ての学生がリアフェンダーに突っ込んできたり、路面のギャップを超えるだけで何かがギシギシいっていた愛車ユーノスですが、困難にもかかわらず「楽しいクルマ」であることに変わりはありませんでした。


しかし、きっかけは単純なもので・・・見た目重視でサイドミラーをS800仕様にしていたのですが、視界不良に耐えられなくなりノーマルミラーに戻すと、とてつもなく乗りやすくなり、より愛車が「楽しく」なりました。この時に、メーカーから吊るし(ノーマル状態)で提供された姿をきちんと味わっていない自分に気づいたのです。


普通のロードスターってどうなんだ?新車のロードスターはどんな乗り味なんだ?素性(本質)を知らないでクルマ愛を語るのはヤバくないか・・・そう思った頃には、NAもNBも海外では同じ「MX-5(Miata)」であることを学んでいました。

すると、マツダがリトラクタブルヘッドライトを捨ててでもNBロードスターへモデル継続をした理由を知りたくなり、新車のNBロードスターを購入するに至りました。NBはゼロからロードスターの素性を楽しもうと心掛け、1年の所有で7万キロ以上走り込むほどのめり込みました。


ふたつ目は、いったんロードスターを降りたことです。

家庭事情で2シーターの所有が困難になったありがちな話ですが、スポーツカーのロマンを捨てきれずRX-8に乗り換え、結局ファミリーカーのメルセデスやデミオ、そしてベリーサに乗り換えました。

クルマはオーナーだったからこそ分かる世界があります。この「降りた」経験は、改めてロードスターの良さを再認識することができました。ロードスターだって安全性や積載性、直進安定性などネガに感じる部分は多くありますし、エコなクルマではないことも認識しています。

でも、それ以上に「楽しいクルマ」に乗りたい気持ちを満たす存在としてロードスターは最適で、それもあれだけ信望していたユーノスロードスターではなく、(当時)新進気鋭のNCロードスターでもなく、NBロードスターが自分に最適で身近な存在であることに気づいたのです。

NBロードスターを買い戻してから10年、洗車する度いまだに愛車を「かっこいいなぁ」とニヤニヤ眺めています。


何が書きたいのかというと、ユーノス教として他を認めていなかった、過去の自分の視野の狭さは未だにトラウマになっていることです。

結局私のユーノスで感じていた「楽しさ」はNBロードスターにも継承されていたし、むしろ自分の理想はNBの方が近かったことを理解するのに、とても時間がかかりました。確かにNAロードスターはレジェンド級の自動車遺産ですが、負けず劣らずNBも(もちろんNCもNDも)エンジニアの哲学が詰まっている、凄いクルマだったのです。

当サイトにおけるロードスターの定義


ロードスターというクルマはコミュニティが充実しています。そのおかげで友人のロードスターをお借りして、歴代車種の乗り比べをする機会を得ることもできました。

これらの歴代ロードスターは見た目だけではなく、エンジンもミッションも違うし電子制御も差があります。また、オーナーのモデファイによるセッティングの差もありました。でも、どのロードスターのステアリングを握っても毎回同じことが起きます。

それは「あぁ、これはロードスターだ!」と感じることです。

これは本当に凄いことだと思うのです。当たり前に加速して、当たり前に曲がり、当たり前に止まるだけでも、乗り味の芯に「ロードスター」のDNAが刻まれているのです。例えるなら、iPhoneを機種変してもその日から当たり前に使える感覚で、間違いなくロードスターの「当たり前」が継承されているのでした。

・純正維持が一番偉い。
・ロードスターでオートマに乗るのはアホ。
・M2は孤高の存在で絶対神、ただのロードスターではない。
・NBはリトラが廃止され、セッティングで乗用車的な乗り味になった。
・NCはボディサイズが拡大され、デカく重くなり、電子スロットルのセッティングがアホなのでレスポンスが悪い。
・NDは電動ステアに変わったので、ステアフィールでダイレクトさが失われた。
・NDの1500ccがベストセッティングなので、NCの2リッターは無駄馬力。
・NEは電動化になるだろうから認めない。


残念ながらロードスターのコミュニティですら、上記のような意見を耳にします。個人的に思うのは、これらは「ロードスター」の本質ではなくディティールを語っているものです。「俺は認めない」という一意見としては正解かも知れませんが、その裏に「そんなことないんだけどなぁ」という声があるはずで、それを忘れてはいけないと思うのです。

ぶっちゃけ、個人的にロードスターはカッコよくて、二人乗りで、屋根が開いて・・・つまり「走って楽しい」、それだけでいいと思っています。

もちろん「楽しい」という表現はあいまいなので、人によって感じる確度が違います。

ただ、繰り返しますが、私はかつてユーノス信者でNBロードスターを「認めない」と排他していました。当時の自分の浅はかさを後悔しているし、ユーノス教を脱退したから身だからこそ他のロードスターを「認めない」という意見が、とても寒いブーメランになる可能性をお伝えしたいのです。

クルマの出来と評価が変わることは往々にありますが、少なくともロードスターは芯にある「楽しさ」が、間違いなく承継されています。


もちろん「○○が変わった」というディティールを調べるのはカーマニアの楽しみとしてあるべき姿のひとつです。でも、それを否定して「○○はロードスターじゃない」と断言することは、少なくとも当サイトでは過去もこれからも一切ありません。歴代ロードスターをずっとリスペクトする決意があります。

そういえば、約30年前にLWS乗りの先輩たちが「ユーノスなんて俺たちをマネしたにわかクルマなので、文化なんかにはなりえない!」なんて発信していたこともありました。当時はそうだったかもしれませんが、今は彼らにも認めてもらえたでしょうか・・・

あなたにとってはロードスターとはどんなクルマですか?

関連情報→

自分に合ったロードスターの選び方(参考)

ロードスターコラムカテゴリの最新記事