打倒NCロードスター、サターンスカイ/オペルGT

打倒NCロードスター、サターンスカイ/オペルGT

この記事を読むのに必要な時間は約12分です。

NCロードスターの対抗馬には、ポンティアック・ソルスティスと兄弟車の「サターン・スカイ」というクルマがありました。ソルスティス同じデザイナーが指揮していますが、180度違う方向性はお見事です!

オペル謹製のカッパ・プラットフォームを採用していることから、欧州では「オペルGT」としても販売されています。

名門ブランド・オペル開発のスポーツカー4兄弟


1968 OPEL GT(1st)

今から約160年前(1862年)、ドイツで創業したオペルはミシンや自転車製造などの製造業を経て、欧州の自動車メーカーとして名をはせます。しかし、第一次世界大戦後の世界的な不況により、米国ビックスリーのひとつ、GM(ゼネラルモーターズ)傘下となり、GMグループにおける欧州市場戦略の一端を担うことになりました。


2000 OPEL CLOSA C

オペルは80年代から2006年まで国内でもディーラー展開をしていたので、コンパクトカー「ヴィータ(コルサ)」あたりは街で目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。なお、当時はスバル(富士重工)もGM傘下にあり、超絶マイナーなミニバン「トラヴィック」は、オペル「ザフィーラ」のOEM供給モデルでした。


2001 OPEL SPEEDSTER

実は、オペルはメルセデスとならぶスポーツブランドを展開していたこともあり、積極的にスポーツカーを供給していました。くるっと横に回って展開するリトラクタブルヘッドライトの初代「オペルGT」やスポーツクーペ「マンタ」などは、エンスージアストの間で名の通るモデルです。

また、2000年~2005年にはロータスエリーゼとシャシーを共有する「オペル・スピードスター」を展開していました。このクルマは英国の名番組トップギアにて、2003年のカーオブザイヤーを獲得するほどの評価を得ています。


そのような時代背景のなか、ミアータの成功を横目に見ていたGMグループは、より若者向けであり、アフォーダブルなスポーツカーの開発をオペルに託します。それが、コンパクトFRスポーツカー専用に開発されたGM「カッパ・プラットフォーム」です。

そして、ミアータキラーとして誕生したのが「ポンティアック・ソルスティス」「サターン・スカイ」「オペルGT」「大宇G2X」4兄弟です。

日本車キラーブランド「サターン」とは


70年代のオイルショック以降、北米のシェアを侵食されていたGMは、その挽回策として新ブランド「サターン」を1985年に立ち上げました。

そのメインターゲットは、日本車やドイツ車を購入するような高学歴・高収入なホワイトカラー。したがって、その層が好む【環境保護】や【維持費(メンテナンスコストや燃費)】に配慮したブランド展開を行いました。

また、ブランド導入前のリサーチにより「誠実さに欠ける」「信頼できない」「女性のみでは入りにくい雰囲気」など、ネガティブな評価があったGMの各ブランドディーラーに対するイメージを払拭すべく、販売会社を「ディーラー」でなく「リテーラー」と呼称し、セールスマンには接客マニュアルを徹底しました。


本ブランドは日本でも1997年から展開し、「礼をつくす会社、礼をつくすクルマ」というキャッチコピーで展開されました。

ワンプライス制で値引きなし、スーツではなくクールビズの営業マン、来店客に店側からは積極的に声を掛けないノープレッシャー営業などは「従来にないもの」として注目され、ネッツトヨタ(1998年)の開設は、これを手本にしたとされています。

そんなサターンが北米で販売していたオープンスポーツカーが、カッパ・プラットフォームのミアータキラー、「サターン・スカイ」でした。

2006 サターン・スカイ・ロードスター


2006 Saturn Sky

車格: コンパクトスポーツ 乗車定員: 2名
全長×全幅×全高: 4092×1814×1275 mm
ホイールベース: 2415 mm 重量: 1335kg
ブレーキ: ベンチレーテッドディスク/ディスク タイヤ: 245/45R18
エンジン型式: Ecotec 2.4 種類: 2.4L 直4 DOHC
出力: 194kW[260hp]/5300rpm
トルク: 353Nm[36.0kgm]/2500-5250rpm
トランスミッション: 5MT/5AT 駆動方式: FR

先んじてカッパ・プラットフォームで展開を始めた「ポンティアック・ソルスティス」のデビュー翌年、「サターン・スカイ」は、GMのウィルミントン工場でソルスティスと並んで組み立てられました。


ソルスティスとは兄弟車なので基本的なスペックは同一で、エンジンラインナップはスタンダード(2.4L)と高出力モデル(2.0Lターボ)の二本立てで、ハイスペックモデルはレッドラインというグレードで展開されました。

 
2002 Saturn Sky Concept

そのデザインは、ソルスティスと同じフランツ・フォン・ホルツハウゼン。2002年に発表された「サターン・スカイ」コンセプトカーのままではなく、かつアメリカ好みのマッチョなソルスティスでもなく、欧州的好みのシャープなラインがスカイには採用されました。これは後述する欧州展開予定であった2代目「オペルGT」を見越したものです。


車両価格は27,595$~33,110$と、当時の為替レートで約317万円~約380万円。サターンはソルスティスやミアータよりも若干強気な価格設定となりました。

スカイ VS ミアータ


乗り味に対する評価は兄弟車のソルスティスと同じく、普段乗りの部分ではそれなりの評価を得ており、特に高速クルージングはミアータよりも快適であるとされています。

ただ、スカイの価値はステアリングフィールではなく、広々としたキャビンを活かしたクルージング、トルクを活かしたGT寄りの使い方が好ましいとされています。


スロットルレスポンスが抑制されていること、低速トルク重視で回らない、大人しめな排気音と・・・総合的にダルいエンジンと感じるので、スポーツドライビング(人馬一体)はミアータに一日の長があると評されています。また、日常使いであれども、お勧めはターボチャージャーエンジン付きのレッドライン一択とレビューされています。


また、好評なスタイルとは逆に、不評の点もソルスティスと同じです。複雑なソフトトップ操作、小さくて設計が不十分なトランク、内部保管スペース不足(ソフトトップはトランク格納)、低品質なプラスチックパーツ、そして何より、メカの信頼性の低さが指摘されています。

2007 オペルGT・ロードスター


2007 OPEL GT(2nd)

北米市場で展開されたソルスティス、スカイの兄弟車として、名車「オペルGT」の名を引き継いで欧州でデビューしたのが、カッパ・プラットフォームを開発したオペル自らのブランドで展開されたのが2代目「オペルGT」です。


ハイターゲット向けだったオペル・スピードスターの後継としてイメージを引き継いだスタイリングは「サターン・スカイ」のためではなく、「オペルGT」のために描かれたものであることが分かります。その根拠として、サターン・スカイはコンセプトカー「Vauxhall VX Lightning」(※ボクソールはオペル配下ブランド)を基にしたという証言が残されています。


ただ、後発だった「オペルGT」ならではのユニークな装備はなく、サターン・スカイのバッジエンジニアリング(エンブレムを交換しただけのもの)という位置づけでした。さらに、右ハンドルである英国であっても、右ハンドルモデルが販売されなかったことも特徴です。

すでに日本国内ではオペルもサターンもブランド撤退していたこともあり、正規輸入されることはありませんでした。(愛好家による個人輸入はあるようです)


なお、当時の車評はサターンスカイ(&ソルスティス)と近しいものがあり、走行性能に関わるセッティングは大きく変更していることもないようです。なお、積極的に販売されたわけでもなく、価格は30,675€(ユーロ)。当時の為替レートで約506万円になります。


2007 大宇G2X

また、同じくバッジ違いで大宇自動車(現:韓国GM)から、「大宇G2X」という名称で韓国市場に本モデルは提供されました。2.4リッターターボのみの展開で、その価格は4,390万₩(ウォン:≠46,622$)。日本円に換算すると約536万円になり、カッパ・プラットフォームのベースモデル(ソルスティス)から考えると、かなり強気な価格設定がされたようです。

そしてモデル消滅へ


2008年のリーマンショックは自動車業界再編が激しく行われるとともに、スポーツカー冬の時代を迎えることになりました。したがって、鳴り物入りで登場した「カッパ・プラットフォーム」兄弟車も、GM各ブランドの終了とともにフェードアウトしていきました。

日本国内展開を行っていたサターンは、すでに(2001年)に日本市場を撤退していましたが、北米市場ではSUV、スポーツ、ハイブリッドなど複数のモデル展開をしていました。しかし、晩年はオペル車のバッチエンジニアリングでラインナップ展開をしていた現状がありました。

そのうえで、親会社であるGMの経営破綻を受け、2009年に「ブランドの売却もしくは閉鎖を決定」とアナウンスされましたが、売却交渉は決裂。2010年10月までにブランドの廃止が決定されました。


2006 OPEL GT Concept

さらにオペルは2017年にPSAグループに売却され、アメリカ資本から欧州資本のメーカーに戻りました。そのタイミングで新生オペルのフラグシップ・イメージとして、3代目「オペルGT」のコンセプトカーも発表されています。なお、2021年夏には日本国内でのブランド展開を再開するとアナウンスされています。

カッパ・プラットフォーム タウロV8


GMにおけるカッパ・プラットフォームの生産は終了してしまいましたが、紆余曲折を経てスペインの高級自動車メーカー「タウロ」に、カッパ・プラットフォームは売却されました。

タウロのクルマはフルオーダーメイドの注文で、その多くは手作業で組まれていきます。カッパ・プラットフォームにV8ターボチャージャーを積んだスポーツカー「タウロV8」シリーズを展開し、その骨格は現在も受け継がれています。時速300km/hを超える、440馬力のモンスターマシンを受け止めることのできるシャシーは、カッパ・プラットフォームの素性の良さを示しています。

最初はミアータキラーとして開発されたものが、最終的にはスーパースポーツに進化している・・・というのは、自動車開発の面白さだと思います。もはや、ライバルの領域を超えていますが、そんな素敵なミアータキラーたちのご紹介でした。

生産台数 オペルGT サターン・スカイ
2007年 2,365 16567
2008年 4,851 13662
2009年 301 4718
2010年 2 8
合計 7,519 34,955

関連情報→

NBロードスターのライバル(競合車1)

ロードスタークルーカテゴリの最新記事