敵を作らない運転

敵を作らない運転

この記事を読むのに必要な時間は約9分です。

ロードスターのような「趣味のクルマ」に乗っているからこそ心がけたい、思いやりや心意気。

自分の苦労を楽しむのはエンスージアスティックですが、周りに迷惑をかけるのはただのアホ。「敵を作らない運転」はとても大切だと思います。

大切なことは漫画から学んだ


大切なことはすべて漫画から学んだ・・・そんな経験はありませんか?

私自身もバイブル(愛読書)のひとつ、楠みちはる先生の名作【湾岸ミッドナイト+C1ランナー】(1990-2008+2012)の劇中にあった「敵を作らない運転」というくだりが、クルマを乗るにあたって心掛けている大切な言葉になっています。

この作品は、首都高を舞台にチューニングカーで200マイル(時速約300km/h)領域のバトルをおこなう、狂気の走り屋たちの群像劇です。もちろん、そんな速度域ではちょっとしたミスが命取りになってしまいます。

だからオラオラ運転なんかをしていると、(※表現が的確かわかりませんが)一般車やトラックから幅寄せなどのちょっとした意地悪をされるだけでも、予想外のミス・・・それこそ命に係わる大事故を起こしてしまう可能性があるのです。


作中の登場人物は、首都高でスピードを競うのは違法行為であるとわかっているからこそ、普段から安全運転を心掛けています。

つまり、安全運転の余裕(=マージン)を持っているからこそ、万が一の際も対応可能な余裕が生まれるという理屈です。200マイル領域の極限のバトル終盤では、アクセルを踏み切る気持ち(テンション)が保てず、チャレンジャーたちは次々に離脱していきます。


そんな極限状態の運転だからこそ、周りへの配慮は絶対に忘れない・・・というのが「敵を作らない運転」という言葉に集約されているのです。

・・・もちろん、私自身が首都高を爆走することはありませんが、これは日常生活においても大切な心構えだと思って、いまも実践しているのです。

敵を作らない運転


あおり運転は問題外ですが、実際に近所の道路でオラオラ!とイキっている運転を見かけると、とても残念な気持ちになりませんか。

例えば、先日国道でみかけた某タイプR。ウインカーも出さずに車線変更しまくって、爆音マフラーでブイブイ走っているものだから、感化された周りのクルマたちがマリオカートのキノコを使うような猛烈ダッシュ&競合いを始めました。(※余談ですが、アテンザのディーゼルが超速かったです)

それだけでなく、シャコタンなVIPカーたちは目の前で信号バトルを繰り広げますし、軽自動車のスポーツカーを明らかにあおってくるミニバンもいます。流石に公道ドリフトをするクルマは見かけなくなりましたが、ひと昔前は交差点で壁に刺さっているS13シルビアもよく見かけました。

私の生活する地域の民度が低いのでしょうか・・・想像ではなく、これらは本当にあった出来事ばかり。

実際、床までアクセルを踏んでも全然速くないNB6ロードスターがこういった事で相手にされることは少ないけれど、オープンカーであるだけでちょっかい出してくる輩もたまにいるのも事実です。

でも、そこで自分もバトルに参加をしたら、いらないトラブルに巻き込まれます。心に余裕を持って、普段から「敵を作らない運転」でいることが重要になってくるのです。「馬鹿だな~」と笑って、応援してあげるくらいが丁度いいのです。

メーカーの実名報道は歓迎すべきこと


関連することでいえば、残念な交通事故において【メーカー】や【車名】が実名で報道されることが多々あります。

高級車やスポーツカーがトラブルを起こすと、「男性の乗ったポルシェ」とか「イタリア製高級スポーツカー」なんて表現がされるのを、たまに耳にするはずです。

下世話な話、言葉を選ばずに書きますと他人の不幸は蜜の味です。事故やトラブルによっては、調子に乗っていた加害者に天罰がくだり、ザマーミロとスカッとした気持ちになるのは良くわかります。

ただ、事実としてはこういったトラブルの原因は【メーカー】や【クルマ】ではなく、事故を起こした加害者です。だから、クルマ好きのあいだでは、実名報道に否定的な意見が起こってるのも理解できます。

一方で、しょうもないネットニュースはともかく報道機関は受け手に分かりやすい、つまりイメージしやすい表現を用いる前提があります。高級車やスポーツカーなどの趣味車に、大層なお金をかけることのできるやっかみがカタチになっている節もありますが、そんなステレオタイプなイメージ自体が、報道の前提を考えれば相応の処置なのでです。


だからこそ、普段からオーナーは「敵を作らない運転」を心掛けることが必要なのです。ノブリスオブリージュ【高貴さは(義務を)強制する】とまではいいませんが、趣味車であるからこそ、オーナーであることの心意気が絶対に必要だと思うのです。

クルマはあくまで大きな実用性を持った便利な道具です。使い方によっては毒にも薬にも、そして凶器になるからこそ、トラブルを起こすような残念な方たちが、社会的制裁を受け撲滅していただく必要があります。

したがって、個人的に実名報道は大賛成であり、むしろ名前が報道されるのは光栄なことなのです。

このままでは老害になってしまう


あるひ、家族と公園に出かけた際に、たまたまスポーツカーのミーティングに居合わせました。

そこでは旧車から現行車まで色とりどりのカッコいいクルマが並んでいて、ときめく会場だったのですが・・・そこへ爆音の直管マフラーを吹かしまくって、巨大な(違法な)GTウイングを背負った先代NSXがやってきました。公園に遊びに来ていた家族連れはそれを見て、皆が眉を顰めていました。

サーキットやイベントコミュニティ、誰にも迷惑をかけない場所ならまだわかりますが・・・「とどろく爆音」という残念なアピールによって、普通の人たちはどう思ったのか。

他人の頭の中をのぞくことはできませんが、少なくとも「超カッコいい!いい音!」「エアロの作りこみが凄い!」というのは好事家だけであり、「スポーツカーはうるさい、最悪」「アホ丸出し」「燃費悪そう」という印象であったことは、周りの人たちの表情から想像ができました。

自分さえ良い、仲間内だけが楽しめればいい。気持ちはわかりますけれど、人間は社会生活を行っているのです。周辺に配慮をおこなえないのはヒトではありません、ケモノです。ケモノだからこそ、「敵を作ってしまう」ことも納得してしまうのでした。


せっかくモータースポーツ、映画、漫画などでカッコいいクルマをみても、身近な場所で見かけるクルマが下品だと、子供たちが大人になって、スポーツカーに憧れるなんてシーンは遠のいていきます。若者の車離れは、下品な大人たちにも原因があると思うのです。

もちろん、クルマの楽しみ方は十人十色ですから、何が正しいなんて答えはありません。限界まで車高を下げて道路をずるずる滑っても、鬼キャンバーでマフラーをブイブイ吹かしても、それはオーナーの自由です。

でも、無法地帯になったモデファイは新たなレギュレーション(規制)を生み出していきます。一時期緩和されていたマフラー音量も厳しくなり、今やタイヤノイズでさえ音量が定められるようになっています。何が原因だったかなんて、明らかです。

しかし、ここで「昔はよかった」というのは、ただの老害です。


本当に趣味車を楽しむのであれば、それなりの覚悟・・・というか、社会的な要件を含めた心意気が必要だと思うのです。「不便を楽しむ」のは自分だけエンスージアスティックな行為ですが、周辺に不便や不快を振りまくのは、単なる迷惑行為です。

だからこそ、スポーツカーであるならばこそ「敵を作らない運転」をする余裕はとても大切なことです。

何も難しいことはありません。まずは車間距離を空ければいいし、車線変更を早めにすればいいのです。割り込んだらサンキューハザードを焚くだけでも、相手は「しかたないなぁ」となってくれるのです。実名報道はウエルカムである気概が必要なのです。漫画で学んだことを偉そうに・・・という話ではありますが、スポーツカーに乗るならばやはり、こんな「心意気」を持ちたいところ。

最後に、【湾岸ミッドナイト】はアニメやゲームではなく、漫画から読んだ方が”学べる”と思います!

関連情報→

ロードスターミーティングのススメ(配慮しながら)

クルマ関連カテゴリの最新記事