歴代ロードスター ドアハンドルのこだわり

歴代ロードスター ドアハンドルのこだわり

この記事を読むのに必要な時間は約12分です。

NBロードスターにフルモデルチェンジをしたときに、一部ファンから真っ先にネガティブに捉われたエクステリアデザイン(見た目)。

それは「ヘッドライト」と「ドアハンドル」がスペシャリティに感じなくなったことが主な理由です。しかし、ロードスター単体ではなく、マツダ車全体を通してみると、実は見えてくる景色が変わってきます。(NCやNDロードスターも含めて)

したがって、よくよく観察してみると、一見普通のドアハンドル(ドアノブ)であっても、スポーツカーであればこそのコダワリを感じることができるのです。

セクレタリーカーだからこそ

ロードスターはセクレタリーカー(※)として認知されていたから、女性秘書などが「付け爪をしているからドアノブで爪が当たる、お客様の爪が曲がるようなノブが本当にいいとマツダは思っているのか?」とか「メインで乗っている安いクルマにキーレスがついているのに、なぜ無いんだ」なんて意見がきて、IQSの点がどんどん悪くなる。それでNBは変えることにした。

貴島さんインタビューより引用
https://mx-5nb.com/2020/01/04/kijima2017-7/

セクレタリーカーとは1990年代前後に【働く若い女性】をターゲットした、小型で安価な自動車を指すカテゴリーです。ちなみに「secretary(セクレタリー)」とは「秘書」という意味を持つ単語です。

NAロードスターを市販するにあたり、暗黙の了解としてはライトウェイトスポーツ(LWS)の復活というテーマがあったにもかかわらず、メイン市場となる北米で「誰に売るのか」というお題目をクリアするために設定されたお題目が「セクレタリー市場向けのクルマ」でした。

実際販売してみると、新型LWSは老若男女問わず想定以上に幅広い層へ受け入れられ、さらに”うるさ方”のエンスージアスト(自動車愛好家)ご用達スポーツカーにまで成長できたことは周知の通りです。


ただ、想定以上の大ヒットを記録した初代NAロードスターをモデル継続するにあたり、(安全性の担保は当然として)快適化の要望へ手を加えざるを得ませんでした。

2代目のNBロードスターでは、そのために行われたリトラクタブルヘッドライト廃止が不評を買いましたが、同じくらい文句をいわれていたパーツが「ドアハンドル」です。(※余談ですが、海外でドアハンドルは「エクステリア・ドア・オープナー」と呼ばれます)

今回は、そんな「ドアハンドル」を紐解くトピックです。

唯一無二な、NAロードスターのドアハンドル


唯一無二の世界観を実現するため、こだわりぬいたNAロードスターのドアハンドル。

そもそも、NAロードスターのオリジナルデザインは北米カリフォルニアのマツダ拠点(MANA)から始まり、広島のスタジオにてプロダクション(生産)デザインに落とされています。

カリフォルニアでコンセプトを揉んでいた段階ではドアハンドル自体が見当たらず、先行開発車両(V705)においても、なるべく目立たないようフラップタイプのハンドルが、ドア後端に隠されるように配されていました。ボディサイドにディティールを追加するのは、それだけ気を使うことが分かります。


その後、広島でデザインのリファインを行うにあたり、最初に行われたのが「LWSとしての無駄」をそぎ落とすことでした。言い換えれば、躍動感のあったカリフォルニアデザインから、シンプルな「線と丸」で構成する和風デザインへ置き替えられたのです。


そんなNAロードスターのシンプルなシルエットにおいて、サイドビューで小さいながらも主張するアクセントとなっているのが、メッキ加飾された「ドアハンドル」です。指一本で開けるドアハンドルは、日本の「にじり戸」を意識しており、日常から非日常(スポーツカー)に乗り込む所作の演出を意図しています。(※古来より茶室は特別な空間とされています)


ちなみに、デザイン試行の段階ではもっと小さな造形提案もありましたが、プロダクションデザインの見地から「実用性に欠ける」と指摘され、せめて「指一本で開けることができる」よう、横に造形が伸ばされました。また、2本指で開ける案もありましたが、そちらは「卑猥なイメージがある」と、現場が全員一致したとか・・・


販売目標が年間3万台程度のクルマに専用ドアハンドルが許されたのは、グレード・市場問わず「同一のデザイン・色」だからこそ可能になった賜物であり、コストを意識しつつもロードスターらしさを象徴する、不合理を肯定して信念を実現した素晴らしいデザインでした。


実際、NBロードスターのデザイン検討ではNAと同じものが仮置きされていたことから、社内でも愛されていたデザインであったことが分かります。

MXシリーズ共通デザイン、NBロードスターのドアハンドル


ロードスターらしい「走り」を実現するために妥協はしなかったNBロードスターですが、貴島さんの回顧録にもあった通り、エアコン性能向上、キーレスエントリー追加、トランク容量増、カップホルダー設置と・・・IQS(JDパワー:米国自動車初期品質調査)のスコアに影響する快適性能のブラッシュアップも可能な範囲で徹底的に行われました。

その影響からドアハンドルもNAロードスター由来のものから、他マツダ車流用のフラップタイプ・ドアハンドルに変更されました。当時はオリジナル(先代)からの変更に「妥協した」とファンの一部で不評を買いましたが、今になって分かることは多くあります。


例えば、パーツは流用されてはいますが、実は「ときめきのデザイン」系譜であるMXシリーズ(MX-3、MX-6)と共通の「専用デザイン」であったことです。特に、MX-6は北米においてトム俣野さんの率いるMX-5・オリジナルデザインチームが手掛けており、MX-3も北米がオリジナルデザインを手がけたRX-7(FD)の影響を受けています。


もちろん、北米デザイン案を軸に作りこんだNBロードスターも同じ系譜であり、「MXシリーズ共通アイコン」としてストーリー性のあるパーツといえるのです。実際、オーガニックシェイプ(オーガニックフォーム)なNBロードスターのエクステリアは、ドアハンドルが主張しすぎると違和感を覚えます。仮にNAのようにメッキ加飾を行うならば、メッキホイールなどを履いて、全体でコーディネートするセンスが必要です。

つまり、同じ理由で(ほぼ全ての現行車で採用されている)グリップタイプのドアハンドルもNBロードスターには似合いません。つまり、収まるべきところに収まったのがこのドアハンドルであり、流石マツダデザイン・・・と、唸ってしまします。

また、全グレードで1種類しかなかったNAロードスターのドアハンドルですが、NBロードスターはボディカラー全色分(約30色)用意したはずで・・・量産効果でみても、コストがかかっていたことがわかります。

ただ、そうせざるを得なかった背景もあります。

当時のマツダは多チャンネル化構想の失敗により、系列ディーラー撤退やラインナップ(車種)縮小をしていた状況があり・・・つまり、既存のランナップのバリエーション展開で会社を持たせる荒業を行いました。

その恩恵により、NBロードスターは歴代で最もカラフルなラインナップ展開ができたのです。

参考:https://mx-5nb.com/2020/05/11/kijima2018-6/


なお、現在は商用車以外でほぼ絶滅してしまった「フラップタイプ」のドアハンドルは、いい意味で時代を感じされてくれる愛すべきパーツともいえるでしょう。

余談ですが、スズキの歴代アルトとジムニーではフラップタイプが採用され続けています。機能や量産効果を鑑みると共通パーツ(主流のグリップタイプ)であるべきでしょうが、彼らもシンプルなボディサイドを魅せるために、こだわりのチョイスをあえて行なっていることが分かります。

実は専用パーツ!NCロードスターのドアハンドル


マツダ第三世代(アスレチックデザイン)のラインナップとしてデビューしたNCロードスターは、安全性、信頼性、実用性においてグローバルカーのスタンダードになっていた「グリップタイプ」のドアハンドルが採用されました。

ただ、当初のNCロードスターはアスレチックデザイン重視ではなく、ファイブポイントグリルを採用しない「ロードスターらしさ」を主張するロードスターファミリーフェイス(オーバルグリル)でデビューしたことが話題になりましたが、実はドアハンドルも他マツダ車の流用ではなく、専用デザインが施されています。


一見、同世代のRX-8やデミオなどと同じように見えますが、よく観察するとグリップ中央に凹型のキャラクターラインが入っていて、肉薄な造形になっています。ここにはメッキ加飾をはめ込むことができ・・・シャープに見えるような演出も可能です。これは言わずもがな、NAロードスターをリスペクトしたデザインであることが分かります。


このドアハンドルは最終型のNC3までロードスター専用デザインとして使用され、グリップタイプでありながらもマツダ車の中で唯一無二な存在でした。メッキ加飾のシルエットは唸ってしまうカッコよさ、細かいこだわりを感じます。

魂動デザイン共通モチーフ、NDロードスターのドアハンドル


マツダ第5世代(魂動デザイン)のブランドピラーとして最後期にデビューしたのが4代目NDロードスターは、NCと同じくグリップタイプのドアハンドルが採用されています。


量産効果や信頼性で採用されたドアハンドルは、一見マツダ車全て共通にみえますが、よく観察すると面白いことが分かります。


グリップ自体はメッキなどの加飾パーツが他車流用できることから共通であることが分かりますが、手を添える「彫り」の深さや大きさに違いがあります。これは全マツダ車にいえるもので、例えばCX-5やCX-8では彫りが深く、クーペSUVのCX-4はそれと比較してシャープになっています。


これは、ドアを開ける所作や立ち位置は車種によって違うことから、手を入れる方向に向けて「彫り」の調整をされていることがわかります。ロードスターであれば、上から手を添えることを想定していることと、ハンドル自体がシャープに見えるように若干上向きで配置されているのです。クルマのキャラクターによる作りこみの違いは、魂動デザインの奥深さを感じるところです。

折角なのでメンテナンスを行うと・・・


爪が欠けないように・・・と配慮されたNBロードスターのフラップタイプ・ドアハンドルですが、愛車も15年15万キロ乗っていますと流石に「爪痕」が残ってしまいました。そこで、メンテナンスを行います。

 
ドアハンドルの擦り傷は、実はボディ側ではなく「人間の爪」が削れて固着していることが原因とされています。したがって、「シールはがしスプレー」で磨くことで、汚れをある程度除去することが可能です・・・が、NBロードスターのドアハンドルは樹脂パーツを純正色で塗装しているので、擦ると経年劣化で色が落ちてしまうことが判明しました。

そこでコンパウンドを使って、塗装が落ちすぎないようにスクラッチ傷の消込みを行いました。ただ、ここからクリアコートを行うのはドアからパーツを外さないと厳しそうです。

 
そこで、形状を自分で切り出すタイプのスクラッチガード(シート)を張り付けることにしました。中性洗剤を数滴垂らした水を霧吹きで塗布し、ボディに張り付けてから空気を抜いていきます。手間がかかるかと思いましたが、あっさり作業は終了しました。

たかがドアノブ、されどドアノブ。ドアハンドルは小さなパーツですが、ロードスター各世代ごとに大いなるこだわりがあること、ご留意いただければ幸いです!

関連情報→

NBロードスター実車カラー一覧(前半)

ロードスターヒストリーカテゴリの最新記事