ロードスターミーティングのススメ
ソロで楽しむのもいいけれど、ロードスター乗りであればオススメしたいミーティングの参加。会場で困ったら自分好みのロードスターを見つけて、オーナーにご挨拶すれば世界が広がります。礼儀を持って勇気を出せば、同じ趣味の友人ができるはず! 2023年1月27日、新型コロナ感染症は季節性インフルエンザと同等の「5類」へ移行されました。また、3月13日以降はマスク着用が原則不要、個人の判断が基本となり実質の行動 […]
ソロで楽しむのもいいけれど、ロードスター乗りであればオススメしたいミーティングの参加。会場で困ったら自分好みのロードスターを見つけて、オーナーにご挨拶すれば世界が広がります。礼儀を持って勇気を出せば、同じ趣味の友人ができるはず! 2023年1月27日、新型コロナ感染症は季節性インフルエンザと同等の「5類」へ移行されました。また、3月13日以降はマスク着用が原則不要、個人の判断が基本となり実質の行動 […]
今は厳しい情勢だけど 2022年から2023年にかけて、感染症対策も落ちつかないまま緊迫状態が続く欧州情勢から1年。 約10年前、ロシアの自動車大手ソラーズと年間5万台のノックダウン方式(部品を現地に送って組み立てる)の合弁工場を設立したマツダは、「CX-5」「MAZDA6」を中心に将来的には年間10万台までの生産能力を目指していました。なお、この工場のオープニングセレモニーにはかの大統領もサプラ […]
昨年から「目に見えて」飛躍的な進化を遂げているAI(人工知能)。生成した美少女イラストの指が多かったり、素手でラーメンを食べていたネットミームはもう過去の話。 AI生成の小説や絵画が受賞をするのは当たり前。膨大な学習データから将棋は人間より強くなり、電車の乗換案内はAIがなければ成りたたない・・・と、まさに日進月歩で進化をしています。ちなみに本トピックのアイキャッチ画像は初期のお絵かきAIに「桜の […]
定義づけしたくなる日本人 言葉や言霊(ことだま)とは面白いもので、かつて持っていた意味が時代や文化により更なる解釈を生み、順次アップデートされていくところ。例えば「ロードスター(Roadster)」は簡易的な幌しか付いていなかった軽量の幌馬車を指す言葉でしたが、今や二人乗りオープンカーの代名詞。さらに、その「ster」はステア・・・つまりかつての手綱(たづな)を指しているそうで、手綱が丸くなったら […]
シルバニアファミリー・ふたりでおでかけオープンカー シルバニアファミリー(Sylvanian Families)は、エポック社により1985年から商品展開するドールハウス(および人形)のシリーズです。その人気は玩具に留まらず映像化もされるほどで、ご家庭に小さな女の子がいたら一度は触れる機会があるのではないでしょうか。 実は、その多岐にわたるラインナップ上の「のりもの」カテゴリーにおいて、かつて素敵 […]
折角なら「目的」が欲しくなるツーリング ロードスターのようなオープンカーは、幌を開けて季節を感じながらドライブする楽しみがあります。ただ、目的もなく近所を流すのでもいいのですが、折角クルマを出すのなら何か目的が欲しくなることもあるはず。 だから買い物に出かけたり、美味しいものを食べに行ったり、新調したパーツの具合を確かめたり、写真を撮るためにランドマークを目指したりと、そんな理由を探すのも趣味車の […]
歴代ロードスターの中で、唯一「トミカ」化されなかったNBロードスター。実は、チャンスがなかった訳ではないのですが、もろもろの理由で選定候補から落選したことは別のトピックで解説させていただきました。 参考:なぜNBロードスターの「トミカ」がないのか https://mx-5nb.com/2022/08/08/nb_tomika/ ただ、ロードスターのホビーを語るうえでやはり外せないのが「NBロードス […]
いつも当サイトへアクセスいただき、誠にありがとうございます! 早いもので、当サイトも3年目に突入しました。 自分で書くのもアレですが、比較的マニアックなこのサイトを閲覧いただく皆様には、本当に感謝しかございません。もともとは某SNSで書き貯めていた記事が埋まってしまうのがしんどくて、自分用のアーカイブを残したくて始めたWebサイトでもありますが、ついにロードスターだけで400記事を書くことができま […]
夏といえばオープンカーの季節・・・といきたいところですが、高温多湿な日本における「酷暑でオープン」は自殺行為になる可能性が高くなります。それは、身体から熱が抜けきらない「熱中症」になってしまうリスクが上がるからです。 お恥ずかしい話、私はロードスターの助手席にいた愛娘を熱中症にさせてしまった経験があります。ソロオープンだったら自己責任として納得できますが、家族に迷惑をかけた【反省と経験】をこの時期 […]
伝説の食玩「ビッグワンガム(BIG・1・GUM)」 80年代のキッズを興奮させたプラモデル「ビッグワンガム(BIG・1・GUM)」を憶えている方はいらっしゃるでしょうか?こちらは、老舗お菓子メーカー・カバヤ食品より発売されていた伝説の「プラモデル付きガム」で、いわば「食玩」の元祖的な存在です。 ルーツは70年代まで遡り、前身となるビッグリーグガム、ニューエフワンガムといった「おまけプラモ付き」とい […]
いつも当サイトへアクセスいただき誠にありがとうございます! 2年前に意を決して始めたこのサイトは、来てくれる人がいなければやめちゃおうかな・・・なんて何度か思うこともありましたが、想定外のアクセスをいただき、無事に2周年を迎えることができました。色々な感想までいただくこともでき、来訪者の皆様には本当に感謝をしています。 振り返ると最近は、世界的な感染症拡大によって誰も経験したこのない社会になってし […]
ロードスターのような「趣味のクルマ」に乗っているからこそ心がけたい、思いやりや心意気。 自分の苦労を楽しむのはエンスージアスティックですが、周りに迷惑をかけるのはただのアホ。「敵を作らない運転」はとても大切だと思います。 大切なことは漫画から学んだ 大切なことはすべて漫画から学んだ・・・そんな経験はありませんか? 私自身もバイブル(愛読書)のひとつ、楠みちはる先生の名作【湾岸ミッドナイト+C1ラン […]