NB

14/17ページ

ロードスターMPS 初期コンセプト(MPS-2)

2001年の東京オートサロンで発表された「ロードスターMPS」。当時のマツダは、事実上の新車が2002年の「アテンザ」まで待たなければならなかった中、ラインナップ拡充ためにエボリューションモデルの要望が市場にあるのか、反応を見ていた側面があると思われます。 MPSシリーズの背景 クルマの分かりやすいヒエラルキーは「馬力」です。 21世紀当初の国産ハイパワーモデルはGT-R、スープラ、NSXを筆頭に […]

ハードトップ(DHT)の取付け準備(NA/NBロードスター)

NA/NBロードスターにおいてハードトップ(DHT)を取り付けるには、ロードスター本体に2種類のジョイントパーツを取り付ける必要があります。私は過去に乗っていたNAロードスターから取り外し、ストックしていたパーツと部品取りよせにて対応を行いました。 ハードトップを装着するのに必要なパーツ   ボディ側に、左右2種類のジョイントパーツを取り付ける必要があります。内装側にストライカー、デアデッキ(トラ […]

変えないために、変えた、NB(C-6)

元主査である貴島孝雄さんのインタビュー続きです。NB編のラストは、当時何かにつけて出てきた「重箱のスミを突く話」で締めたいと思います。今思うとそりゃそうだよね・・・という内容です。 貴島さんのプロフィールはこちら ロータリーエンジンは乗せないの? お客さんの声としてはたしかにあったから、乗せてもいいのだけど・・・NB時代のロータリーは13Bだったかな。ただ、それをロードスターに付けたらブレーキの補 […]

NBのバリエーション(C-5)

元主査である貴島孝雄さんのインタビュー共有続きです。NBロードスターは歴代シリーズで一番バリエーションのある車種でした。しかし、後期型のスペック情報はカタログ程度の記載しか存在しません。何故でしょうか。 貴島さんのプロフィールはこちら スペックの情報が少ないのはなぜ これは、スペックで謳うことをロードスターではやめたから。ロードスターは馬力がどうこうではなくて「気持ちよく走れるか」という指標でしか […]

NBのシャシーセッティング(C-4)

元主査である貴島孝雄さんのインタビュー共有続きです。NBロードスターは乗用車的な乗り味に・・・なんてコメントを今だにしている方がいらっしゃるかもしれませんが、根拠を持って作り込んだ、今回はそんな話です。 貴島さんのプロフィールはこちら ステアリングに関して NBのパワーステアリングはトーションバーを太くしている。油圧が効いてないときはトーションバーをねじってバルブが開くから、トーションバーの味を感 […]

NBの安全性強化と6MT(C-3)

元主査である貴島孝雄さんインタビューの続きです。NB型、第二世代ロードスターになった理由の一つには安全性の強化がありました。それを先代と同一のボディサイズで実現させた苦労や、やっぱりそうか・・・な6MTの話です。あばたもえくぼ、笑って読んでください。 貴島さんのプロフィールはこちら 安全性強化 一番困ったのは、欧州の民間でやっている安全実験だった。クルマを台車に乗せてブレーキをかけ、Aピラーを変形 […]

NBは儲かったから還元した(C-2)

貴島孝雄さんインタビューの続きです。進化を続ける「NBロードスター」は、メカ的なもの以外にもユーティリティが強化されていきました。しかし、それによって「乗用車的」になったという厳しい意見がありましたが、不便をよしとするのは微妙な話です。これは、モデル継続を行う上で必要な選択でした。 貴島さんのプロフィールはこちら IQSの影響、ユーティリティ改善 NAの時は、走ることに関係ないものは何も付けないで […]

無駄を削いだNBロードスター(C-1)

貴島さんのインタビューも、もともとの趣旨である「NBロードスター」の話に入っていきます。一応お断りしておきますが、NBロードスターは約20年前のクルマです。一部、ぶっちゃけすぎな内容は笑って読んでください。 貴島さんのプロフィールはこちら NBロードスターの開発背景 NBの開発スタッフは、感覚的にほぼ100%(NAから)継続していたと思う。何人か退職した人はいたけれど、慣れた人間がいいから継続して […]

NBロードスター 国内販売台数(ALLまとめ)

今回は複数回に渡ってお届けした国内販売台数のリザルト(まとめ)です。VINコードを解析したことで見えてきたものをレポートさせて頂きます。 これらのデータはEPC2をもとに、独自に解析したデータです。 実際の情報と差異がある可能性があるので、参考までにご覧ください。 本来はマツダでもマーケティング参考資料として分析を行っているでしょうが、今更ながらNBロードスターが矢面に立つステージはないと思われま […]

NB4/NB7ロードスター 国内販売傾向

今回はNBロードスター2003年のマイナーチェンジモデル、NB4/NB7の内訳をご紹介します。ソースは某EPC2のデータ解析になります。 NB4/NB7ロードスター 概要 モデル末期とはいえ、「ターボ」や「クーペ」といった派生モデルが追加されたNB4ロードスター。これは1989年にデビューしたNAロードスター誕生から15年以上、クルマを熟成させたからこそ出来るチャレンジでした。 一方、2002年の […]

NB3ロードスター 国内販売傾向

今回はNBロードスター2002年のマイナーチェンジモデル、通称NB3のグレード内訳をご紹介です。ソースは某EPC2のデータ解析からです。 NB3ロードスターの特徴 なお、これまでの解析内容は要約したのもですが、実際はシリアルナンバー、グレード(仕様)、トランスミッション形式、ABS有無、内装タイプ、シートタイプ、外装色、製造年月日までを解析しています。特にNB3シリアルコードの特徴は、NB2(特に […]

NB2ロードスター 国内販売傾向

今回はNBロードスターのマイナーチェンジモデル、2000年にリリースされたNB2型の内訳をご紹介します。ソースは某EPC2のデータ解析です。 NB2ロードスターの概要 少し時代背景を解説しますと、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)はメーカーオプション扱いだったので、グレードによっては別モデルとして区分されています。ABSが義務化されたのは2012年10月以降の新型車と、既存販売車種に関して […]

NB1ロードスター 国内販売傾向

メーカーは基本的に公表しない販売車種のリザルトですが、某EPCデータを解析してみました。すると、なかなか面白い傾向が見えてきました。今回はNBロードスターの55%(半数以上)を締める、NB1のリザルトをご紹介です。 これらのデータはEPC2をもとに、独自に解析したデータです。 実際の情報と差異がある可能性があるので、参考までにご覧ください。 1998-2000 Mazda Roadster(NB1 […]

NBロードスター グローバル生産データ

今回はNBロードスターの国内販売台数を考察していきます。 これらのデータはEPC2をもとに、独自に解析したデータです。 実際の情報と差異がある可能性があるので、参考までにご覧ください。 オープンカーとしては空前のヒットとなり独壇場だったNAロードスターに対し、世界のスポーツカーが百花繚乱だった時代に「今さら?」と囁かれたNBロードスター。思ったよりも売れたのか、それとも想定内だったのか・・・数字の […]

写真が上手くなる?テクニック

今や、携帯電話にまで写真撮影機能が実装される時代。そうなると撮りたくなるのが愛車の写真。ただ、何となくパシャっと撮影して「いい写真」もあれば、気合を入れて構図を決めた気になっても「微妙」な時もある。どうすればいいのか・・・ 試行錯誤を楽しもう たまたま映像関係のプロと仕事をする機会がありまして、「写真が上手くなるコツとかあったりするんですか?」なんてアホな質問をさせていただきました。 すると、写真 […]

デミオのルームミラー移植

とある春先、ファミリーカーとして愛用していた2代目デミオ(DY3W)を降り、残念ながら廃車手続きをする事にしました。悪質な業者さんだと廃車手続きをせずに海外市場に流してしまうそうですね・・・ デミオの形見を受け取る こだわりのスパイシーオレンジのデミオ。車屋さんにて、廃車なら形見を貰っていいですか?と聞くと、あっさり快諾いただきました。 そこで、手続き終了後とともにデミオに移動して、ルームミラーと […]

1 14 17