NBロードスター モデファイ道
新車時はさておき、極端な話「誰ひとつ同じ仕様がない」といっても過言ではないのが、クルマ趣味の面白いところ。 特に、アフターパーツの多いロードスターでは純正志向に見えても、それ自体がオーナーの「こだわり」だったりします。もちろんド派手なドレスアップもあれば、サーキット仕様、オフロード仕様、ときにはキャンプ仕様なんてのもあって、ミーティングイベントではさまざまな姿を見かけることができます。 まさにオー […]
新車時はさておき、極端な話「誰ひとつ同じ仕様がない」といっても過言ではないのが、クルマ趣味の面白いところ。 特に、アフターパーツの多いロードスターでは純正志向に見えても、それ自体がオーナーの「こだわり」だったりします。もちろんド派手なドレスアップもあれば、サーキット仕様、オフロード仕様、ときにはキャンプ仕様なんてのもあって、ミーティングイベントではさまざまな姿を見かけることができます。 まさにオー […]
トリビア(trivia)とは「雑学的な事柄や知識、豆知識」。 今回ご紹介する内容は、本サイトの他トピックで取り上げたものもあるし、これらを知らなくてもNBロードスターの楽しさは何一つ変わりません。ただ、少しだけでも「へぇ」と思ってもらえれば幸いです。 エアロボードはステッカーを貼れるようになっている NBロードスターに久々純正採用されたエアロボード。 その効果はオープントップ(幌を空けた)際に風流 […]
夜走っていると、明らかに街ゆくクルマのヘッドライトの光量が増していると思いませんか?量産効果が高まった恩恵化、今や軽自動車にもLED灯火が採用されるようになりました。 僅かなエネルギーで稼働し、寿命も光量も稼ぐことができるとなれば採用しない理由がありませんからね。おかげで車高の低い我々ロードスターは、まるでビデオゲームにおけるレーザー攻撃のようなビームを受ける羽目になりましたが・・・(※気の利いて […]
ロードスターのECU制御範囲 バッテリー端子を外して20秒以上経過すると、クルマの学習データ(ECU)がリセットされる・・・なんて話、旧車では「あるある」なネタだと思われます。 実際、NC/NDロードスターはバッテリー・リセット後に各種電子デバイス(DSCやパワーウインドウ)を復旧させる方法がマニュアルに記載されています。これがビデオゲームの隠しコマンドみたいでカッコいいんですよね。 しかし、NA […]
新世代FRプラットフォーム マツダ渾身の新世代プラットフォーム第一弾として登場した「CX-60」。プレミアムクラスSUVとはいえ、縦置きエンジン+FRというパワートレインは気になる方も多いのではないでしょうか。 最上モデルが積む直6ディーゼルターボエンジンは231馬力と、一見実用スペックかと思いきや・・・トルクは500Nmととんでもないことになっています。これって「フェラーリF50(471Nm)」 […]
第二のマツダ、「M2」 【M2 1002/M2 1001】 「M2(エムツー)」とは1991年から1995年頃まで存在した、マツダ車の商品企画を事業目的としたグループ会社です。マツダ本社をM1ととらえて、M2はマツダの「2番目の会社」であることを意味しています。 M2の目的はマツダ車の商品開発です。「TOKYOソフト開発実験工房」として、広島本社、カリフォルニア、ドイツ、横浜にあった開発拠点に次い […]
なぜかアフターパーツ扱いな「フロアマット」 座席の足元を汚れから守る大切なオプション「フロアマット」。およそ9割以上のクルマに装着されているとされていますが、メーカーオプションではなくショップオプション(ディーラーオプション)なので、古いクルマのカタログ画像で目にすることは少なかったりします。(NBロードスターのカタログは、総じて足元がお留守です) フロアマットを標準化しない主な理由は「自分のライ […]
ロードスターが直進していない! 私の愛車は幾度となくホイール交換を行い、さらにサスペンション交換やスペーサーの装着をしています。また、下回りを当てたり、縁石レベルの障害物を乗り越えたり、もちろんブッシュの経年劣化もすすんでいるでしょう。つまり、足周りを酷使しつづけてきましたが、ふと気づけばとんでもないことになっていました。 それは「まっすぐ走っていない」事実です! もともとステアリングセンターが緩 […]
国内需要しかない?マッドフラップ クルマのデザイン段階で描かれることは少ないけれど、国内では一定需要があるパーツとしてショップオプション(ディーラーオプション)で設定されるのが、フェンダー後端に取り付ける「マッドフラップ」。NAやNBのロードスターではそれなりに見かけることはありますが、実はNCやNDロードスターにも設定されています(ただ、NDは付けている人を見たことがない・・・)。 その効果は、 […]
我が家のNBロードスターも生産から20年近く経ち、ありがたいことに機関良好にて乗り味に文句はありません。しかし、経年劣化であちこちから錆が見え始めてきましたので、予防整備として防錆(ぼうせい)を行うことにしました。 用意したもの ・ワイヤーブラシ ・パーツクリーナー ・シリコンオフ ・エンドックス「錆転換剤RS」 ・呉工業「シャシーコートクリア」 ・習字用の筆@100円ショップ ・その他、洗車用品 […]
新型ロードスターの「KPC」とは 発表以来メディア記事では恐ろしくベタ褒めで、何一つネガティブな内容が存在しないといっても過言ではない、2022年以降のNDロードスターに搭載された姿勢安定機能「KPC(キネマティック・ポスチャー・コントロール)」。 ハイスピードのコーナリングにおいてもより安定した旋回姿勢を実現し、ドライバーとクルマの一体感を高める新技術。 上記のようにカタログでうたわれている「K […]
カッコいいけれど劣化する、レザーシート 歴代ロードスターはVS系グレードを中心にレザーシート(革シート)が採用されています。 正直、利便性や量産性、環境性を鑑みればファブリックシートの方が一枚上手ですし、大昔はファブリックシートの方が「高級」でした。ただ、自動車文化が熟成していくとともにレザーシートは「様式美」として残った文化であることがポイントです。極端な話、電気自動車のリアバンパーにマフラーを […]