23/28ページ

23/28ページ

写真が上手くなる?テクニック

今や、携帯電話にまで写真撮影機能が実装される時代。そうなると撮りたくなるのが愛車の写真。ただ、何となくパシャっと撮影して「いい写真」もあれば、気合を入れて構図を決めた気になっても「微妙」な時もある。どうすればいいのか・・・ 試行錯誤を楽しもう たまたま映像関係のプロと仕事をする機会がありまして、「写真が上手くなるコツとかあったりするんですか?」なんてアホな質問をさせていただきました。 すると、写真 […]

重箱の隅(ごめんなさい)

毎年7月あたりにRCOJ主催にて横浜マツダR&Dセンターで開催される「ロードスター展」。ロードスター乗りであれば思わず唸る展示をすることで有名です。今回は、貴重なコンセプトカーが展示された2012年のレポートです。 フォトレポートなどはメディア記事や個人ブログで拝見することが出来ますが、ここはひねくれて重箱の隅をチェックしたレポートです。決して馬鹿にしているのではなく、リスペクトしている […]

デミオのルームミラー移植

とある春先、ファミリーカーとして愛用していた2代目デミオ(DY3W)を降り、残念ながら廃車手続きをする事にしました。悪質な業者さんだと廃車手続きをせずに海外市場に流してしまうそうですね・・・ デミオの形見を受け取る こだわりのスパイシーオレンジのデミオ。車屋さんにて、廃車なら形見を貰っていいですか?と聞くと、あっさり快諾いただきました。 そこで、手続き終了後とともにデミオに移動して、ルームミラーと […]

ロードスターにエコタイヤ

以前、ネットオークションにて手に入れたNBロードスターNR-Aの「エンケイ製ホイール」。すぐ履きたかったのですが、コストの関係もあって新品タイヤの調達が困難になりました。そこで思い出したのが「ライトウェイトスポーツは安いタイヤを履き替えて楽しむ」というエンスージアスト記事。折角なので、それと試してみたいことを実行しました。 15インチが履きたくて選択したのは、中古タイヤのダンロップの「エナセーブE […]

宣材データ

第4世代のND型ロードスターも2020年で5年目を迎えます。デビューは「ついこの間」のような気がしますが、恐ろしい勢いで時が過ぎていますね。東京オリンピックもすでに目の前です。 8年間生産継続予定 なお、NDロードスターは8年生産すると宣言されているので、2015年 → 2023年までは現行で頑張ると予想されます。モデル後期になってもフィスリフトをしなかったので、「見た目」は大きく変えずに行くかも […]

筆文字のロゴ

ロードスター/ミアータの初期ロゴといえば、やはり筆文字。ただ、これはマツダの専売特許ではなく(当然ですね・・・)、日本のメーカーであれば都度採用されていたりします。そもそも、90年代前後は筆文字が間違いなくひとつのトレンドでした。として存在していました。 80スープラ(Supra Mk4) 有名どころでいうと、日本名セリカXX(ダブルエックス)改め、「スープラ(JZA80)マーク4」。いわゆる80 […]

ジャイロゼッター・NCロードスター

超速変形ジャイロゼッターを覚えていますか?自動車を題材にした、アーケードゲームを中心にしたメディアミックス企画で、2012年~2014年頃まで様々なメディアで見かけました。 ジャイロゼッターシリーズとは 企画の中心は、かのスクエアエニックス。このゲームは玩具店やゲームセンターの一角に筐体が置いてありました。カードを用いてビデオゲームのキャラクターになりきり、愛車のロボを操作するのです。 サービス終 […]

NBロードスター VINコード(海外仕様)の話

今回は海外仕様のEPCデータ解析と、VINコードの読み解き方の解説です。 これらのデータはEPC2をもとに、独自に解析したデータです。 実際の情報と差異がある可能性があるので、参考までにご覧ください。 VINコードとは(海外市場) VINとは車両識別番号(Vehicle Identification Number)を意味し、欧州仕様はシリアル番号を含んだVINコードがコーションプレートに記載されて […]

NBロードスター「車台番号」の話

今回は車両のシリアルナンバーコードからデータを割り出す話です。 これらのデータはEPC2をもとに、独自に解析したデータです。 実際の情報と差異がある可能性があるので、参考までにご覧ください。 ここまで調べなくても、何とかなります 正直、ここまで細かい所を調べなくとも車検証を見れば当該項目が記載されていますし、ディーラーにて車台番号を告げれば基本的な情報も教えてくれるはずです。 従って、今回のトピッ […]

Fiat124spider「生産終了」

2015年のロサンゼルスモーターショーで発表された「Fiat124spider」。こちらはNDロードスターをベースにしたクルマ、いわゆる兄弟車でしたが、2019年の生産を持って販売終了のアナウンスがありました。 販売終了の理由は 既に、欧州のFiatサイトでは「Fiat124spider」「Abarth124spider」ともに表示されない国もあります。 実際、124シリーズは利益の出ていないモデ […]

NBロードスター「型式番号」の話

今回は車検証にも記載されている「型式(かたしき)」の話です。 これらのデータはEPC2をもとに、独自に解析したデータです。 実際の情報と差異がある可能性があるので、参考までにご覧ください。 例えば、ロータリーエンジンのRX-7シリーズであれば、世代を指すために「SA(FB)」「FC」「FD」と呼ばれることが多く、趣味性の高いクルマであればこそ、型式でクルマの世代を指すのが一般的です。 今更ではあり […]

NBロードスター 海外仕様ユーティリティ

今回はNBロードスターとMiata(北米仕様)、MX-5(欧州仕様)のちょっとした違いのご紹介です。 国内仕様と海外仕様の違い 歴代ロードスターはスポーツカーとして「走る、曲がる、止まる」の要件を満たすためのコストは惜しまずに注がれる一方、なるべくアフォータブル(安価に市場提供)にするため、他マツダ車とさまざまな共用部品を活用し、ライトウェイトスポーツとしての「軽さ」を実現させています。 人馬一体 […]

売る気がない?カタログ

新車購入する際、クルマはある程度カスタマイズすることが可能です。 純正カスタマイズはメーカーオプションとショップオプション(ディーラーオプション)の二種類があり、前者はサンルーフやエンジン仕様(グレード選択)など、工場組立時に可能なものです。後者は(極端な話)在庫がある限り、ディーラーなどで購入し、いつでも装着できるものです。 とんでもないオプションカタログ 以前書いた「NBロードスターは軽いのか […]

プラグ関連のメンテナンス

NBロードスターのメンテナンスでプラグ関連の作業をおこないました。また、そこで面白いものを手に入れたので、ガジェット作成も行いました。 なお、マツダ純正部品は品番がわかればモノタロウで通販可能です。全品10%OFFセールを時折行うので、コストを抑えて購入することができる素敵なWebサイトですね。 プラグ交換をおこなう こちらは見慣れたNB6Cのエンジンルームです。愛車は後期NR-Aベースなので、1 […]

大きく見せたかった時もある

NDロードスターのキーワードといえば「原点回帰」・・・って、歴代ロードスターはいつも同じプレスリリースしている気がしますね。「キープコンセプトではなく、コンセプトを変える必要はない!」とは、ミスタースポーツカーの発言です。 今更ですが2014年に舞浜でNDロードスターのデザインが発表されたとき、もっとも賛否両論あったのがリアビュー、テールランプのデザインだったと思います。 小さく見せたいNDのテー […]

カタログから読み解くプロの技

今回はボディカラーの魅せ方の話です。自動車には様々なボディカラーが設定されますが、色の世界を調べてみると、なかなか面白いことが分かります。そこで、プロのデザイナーさんの技を追っていきましょう。 ロードスターの事例でいくと、歴代カタログは数あれど分かりやすい事例はNB3ロードスターのカタログです。なぜなら、ボディカラー(グレード紹介)に「映える背景」を重ねて掲載しているからです。 色相から読み解く「 […]

1 23 28