海外

5/8ページ

歴代ロードスターのメモリアル車両

ギネス世界記録で「世界一売れたオープン2シータースポーツカー」として認定を受けているロードスター。マツダが素敵なのは、該当車両をきちんとピックアップして、保存していることです。ロードスターの年間販売目標は3.6万台といわれており、約30年でギネス記録を達成していますから、とても順調なペースではないでしょうか。 ギネスの名は日本では「すごい記録」くらいの感覚ですが、ヨーロッパではとても名誉なことであ […]

水素エンジンのロードスター(ゼロエミッション)

MX-30のレンジエクステンダーとして、ついに復活予定のロータリーエンジン。 ただ、ゼロエミッションのロータリーとして忘れちゃいけないのが水素ロータリー!その歴史は古く、かつてはMXシリーズの先祖、NAロードスターでも実験されていました。 マルチプラットフォーム MX-30 新型MXシリーズとして華々しくデビューしたMX-30は、CX-30とシャシーを共有しながらも、ゼロエミッション時代を前提にし […]

打倒NCロードスター、サターンスカイ/オペルGT

NCロードスターの対抗馬には、ポンティアック・ソルスティスと兄弟車の「サターン・スカイ」というクルマがありました。ソルスティス同じデザイナーが指揮していますが、180度違う方向性はお見事です! オペル謹製のカッパ・プラットフォームを採用していることから、欧州では「オペルGT」としても販売されています。 名門ブランド・オペル開発のスポーツカー4兄弟 1968 OPEL GT(1st) 今から約160 […]

打倒NCロードスター、ポンティアック・ソルスティス

軽量スポーツカーのベンチマークとして追われるものになったロードスター。そのようななかGMより放たれた刺客が「ポンティアックソルスティス」です。 オープン2シーター、50:50、軽量FRと、NCロードスターのガチライバルでしたが、親会社の破綻によりモデル消滅してしまいました・・・ アメリカ・ビックスリーのオープンカー アメリカにはビックスリーとよばれる、3大自動車メーカーが存在します。 「GM(ゼネ […]

ワイドなUSDMロードスター「ZOOMSTER」

どんなクルマでも平たくすればカッコ良くなるとは某デザイナーの言葉です。そして、約20年前にSEMAショーでプレゼンされたNBロードスターのカスタムカー「ズームスター」は、ワイドブリスターフェンダーの精度が高すぎる、一瞬ノーマルボディに見えてしまう逸品です。 世界3大チューニングショー 自動車趣味のひとつには、愛車を自分好みの仕様にカスタイズする文化があります。 そのプレゼンイベントとして最も有名な […]

最後のユーノス、SRリミテッド

ユーノスブランドの最後を飾ったNAロードスター「SRリミテッド」。SRの意味は当時の雑誌に書かれた「さよならリミテッド」がファンの間で定着していますが、実はカフェレーサーの語源である「Standerd Rosdster」ではないかと考察をしました。 最後のユーノス「SRリミテッド」 1989年、国内の新規自動車ブランドとして誕生したユーノス。そこで販売されるクルマは「PROJECT EUNOS」シ […]

デザイン鉄人がコーディネートしたロードスター

ロードスターで一番高価だったのは、NDロードスターの30周年記念車ではなく、英国限定車「ジャスパーコンランMX-5」です。これは、デザイナーが最高品質の素材でコーディネートしたNBロードスターで、当時まだ珍しかったボディカラーのパールホワイトは、専用のマツダ・カラーコードまで設定されていました。 タイムレスデザインの鉄人・ジャスパーコンラン ジャスパー・コンラン氏(Jasper Alexander […]

ロードスター「ソフトトップカバー」

NA/NBロードスターの見出しなみといえば、オープン時の幌に装着するトノカバーとか、パンツとも呼ばれるソフトトップカバー。意外にバリエーションがある割に、今でも新品購入する事ができます。 ロードスター乗りの身だしなみ? 折りたたまれた幌は、ベルトラインより下にスッキリとコンパクトに収納されるため、オープン時のフォルムは、きわめて軽快でスムーズだ。走行中は、標準装備のカバーで、幌収納部を覆う。安全性 […]

衝撃!走行距離495マイル(797km)の10周年記念車

この記事は北米オークションサイト「BaT(BRING A TRAILER)」に掲載されているMiata(NBロードスター)のご紹介です。 リンク)→https://bringatrailer.com/listing/1999-mazda-mx-5-miata-69/ 北米出身の友人から紹介されたひとつのオークションページに、衝撃を受けました。(※なお、このページの写真はオークションサイトからの引用 […]

ロードスターのスニーカー

NBロードスター乗りであれば「ニューバランス」のスニーカーという定番がありますが、NDは海外で公式にアシックス・ゲルライト3ランニングシューズとコラボをしています。ゲルライトの「Light is Right(軽さは性能)」という歴史やコンセプトが、ロードスター合致しているからです。 h3>スポーツ用品と自動車メーカー 海外においてスポーツ用品はスポーツカーとイメージの親和性が高いからか、ポルシェ、 […]

1台のみ!ABARTH124spider最終限定車

NDロードスターの兄弟車であるアバルト124スパイダー日本最後の1台が、1台のみの限定車としてチャリティオークションに出品されています。なお、Fiat124/ABARTH124でNE/NFの型式を使っているので、次期ロードスターの型式はNG系かもしれません。 最後の1台、1台のみの限定車 既に、生産終了して在庫のみの販売になっていた、NDロードスターの兄弟車「アバルト124スパイダー」。その日本市 […]

ロードスター、サイドブレーキ位置の真実

NA/NBロードスターのサイドブレーキが助手席側にあるのは海外市場のためではなく、B型エンジン排気管とパワープラントフレーム接合の都合です。逆にNC/NDの海外MX-5は同じ理由で右側にレバーがあります。重量物を低く、中央に寄せるスポーツカーならではの拘りです。 トヨタの心配り 現行型GRスープラ(A90,91)がデビューした際、ウインカーレバーの配置がちょっとした話題になりました。左ハンドル(輸 […]

MX-6コンバーチブル(MX-6 convertible)

妹分ロードスター(MX-5)の横で、イマイチ存在感が示せなかったスペシャリティクーペMX-6。流麗かつスピード感のあるフォルムは、今も陳腐化する事はありません。起死回生のオープンモデルも試作されましたが、既に生産中止は決定していました。 マツダの「MX」シリーズとは 2020 Mazda MX-30 このサイトをご覧の方であればご存じの通り、海外のマツダ・ロードスターは「Mazda MX-5」とい […]

ロードスターのラリー仕様「アバルト124ラリー」

WRCと併設開催しているR-GTカップは、グループRというクーペのラリーカーがかっ飛ぶ素敵なクラスです。そこで活躍するのは、NDロードスターと兄弟車のアバルト124ラリー!ターマック(舗装路)だけでなくグラベルキットも用意され、お値段約2000万円! 「勝つため」のロードスター兄弟車 ワンメイク、またはプライベーターとして活躍するロードスターベースの競技車は数多ありますが、混生する自動車競技のレギ […]

サーキット・ロードスター「グローバルMX-5カップカー(ND2)」

世界統一基準で戦い、マツダモータースポーツの登竜門になっているグローバルMX-5カップ。残念ながら日本開催は中止になりましたが、北米ではカップレースカーがND2ロードスターに進化して、シーケンシャルMTやハードトップなども用意されています。 「グローバルMX-5カップ」シリーズ 2003年から北米で始まった「マツダスピードミアータカップ(NA、NB)」、2006年の「MX-5カップ(NC)」を経て […]

なぜ白いクルマが定番なのか

ボディカラーの白は、なぜ定番なのか 自動車のボディカラーといえば、現時点で定番なのは白、黒、グレー・・・辺りが思い浮かぶかと思われます。しかし、かつて「白」は人気色ではなかった・・・という事はご存知でしょうか。それは日本車のボディカラー・トレンドの客観的なデータからも分かります。(出典:JAMA自工会) 60年〜70年代は極端に「白」が少なく、むしろ一番「黄色」が出ている年までありましたが、これは […]

1 5 8