NBのバリエーション(C-5)
元主査である貴島孝雄さんのインタビュー共有続きです。NBロードスターは歴代シリーズで一番バリエーションのある車種でした。しかし、後期型のスペック情報はカタログ程度の記載しか存在しません。何故でしょうか。 貴島さんのプロフィールはこちら スペックの情報が少ないのはなぜ これは、スペックで謳うことをロードスターではやめたから。ロードスターは馬力がどうこうではなくて「気持ちよく走れるか」という指標でしか […]
元主査である貴島孝雄さんのインタビュー共有続きです。NBロードスターは歴代シリーズで一番バリエーションのある車種でした。しかし、後期型のスペック情報はカタログ程度の記載しか存在しません。何故でしょうか。 貴島さんのプロフィールはこちら スペックの情報が少ないのはなぜ これは、スペックで謳うことをロードスターではやめたから。ロードスターは馬力がどうこうではなくて「気持ちよく走れるか」という指標でしか […]
我が家にはAZ-1の純正フルバケットシート(運転席側)があります。なぜなら、AZ-1を手放す時に後付けセミバケットシートの交換をしなかった(しそびれた)からでございまして・・・嫁ぎ先になった遠方の友人には申し訳ない事をしました・・・ AZ-1の純正シートとは ちなみにAZ-1乗りには常識、ロードスター乗りにはトリビア知識ですが、両車のシートはとても相性がよく「AZ-1にロードスターの純正シートをつ […]
今回はNBロードスター2002年のマイナーチェンジモデル、通称NB3のグレード内訳をご紹介です。ソースは某EPC2のデータ解析からです。 NB3ロードスターの特徴 なお、これまでの解析内容は要約したのもですが、実際はシリアルナンバー、グレード(仕様)、トランスミッション形式、ABS有無、内装タイプ、シートタイプ、外装色、製造年月日までを解析しています。特にNB3シリアルコードの特徴は、NB2(特に […]
今回はNBロードスターのマイナーチェンジモデル、2000年にリリースされたNB2型の内訳をご紹介します。ソースは某EPC2のデータ解析です。 NB2ロードスターの概要 少し時代背景を解説しますと、ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)はメーカーオプション扱いだったので、グレードによっては別モデルとして区分されています。ABSが義務化されたのは2012年10月以降の新型車と、既存販売車種に関して […]
今回は車検証にも記載されている「型式(かたしき)」の話です。 これらのデータはEPC2をもとに、独自に解析したデータです。 実際の情報と差異がある可能性があるので、参考までにご覧ください。 例えば、ロータリーエンジンのRX-7シリーズであれば、世代を指すために「SA(FB)」「FC」「FD」と呼ばれることが多く、趣味性の高いクルマであればこそ、型式でクルマの世代を指すのが一般的です。 今更ではあり […]
今回はボディカラーの魅せ方の話です。自動車には様々なボディカラーが設定されますが、色の世界を調べてみると、なかなか面白いことが分かります。そこで、プロのデザイナーさんの技を追っていきましょう。 ロードスターの事例でいくと、歴代カタログは数あれど分かりやすい事例はNB3ロードスターのカタログです。なぜなら、ボディカラー(グレード紹介)に「映える背景」を重ねて掲載しているからです。 色相から読み解く「 […]
今回はマツダが行っている「ロードスターレストアプロジェクト」のルーツになる話です。単なるレストアではなく、チューニングまで施した中古車をメーカークオリティで提供した「マツダスピード・リフレッシュビークル」というものが、かつて存在しました。 マツダは2003年の東京オートサロンにて、バリエーションに富むラインナップを展示しました。後のロードスタークーペになる「RSクーペ」や、デビュー目前の「RX-8 […]
某オークションを回遊していたら、とてもリーズナブルなタミヤのNAロードスターを落札することができました。お値段は・・・500円!でも、送料入みで1200円・・・送料のが高い!! こちらはタミヤ製1/24スポーツカーシリーズのキット。。初出は1989年で、NAロードスターと同時販売だったそうです。タミヤのキットは都度再販をしているのですが、原油高などの影響で値上がりをしています。当時1000円だった […]
以前、友人宅で開催されたプチミーティング、通称ロードスター・ラボに参加した際のレポートです。歴戦の勇者が各々のレアアイテムを持ち寄り、話が尽きることはありませんでした。 テーマは「マツダのミニカー」 さて、マツダのミニカーといっても、さすが参加者は「ひとひねり」ネタを絡ませてきます。ここで、少しご紹介させて頂きます。 こちらは貴島さんのサイン入りミニカー。NB1とNB2ってところがポイントです。後 […]
今回はNBロードスター後期型の広告を中心にご紹介していきます。NBロードスターは前期型と比較しても驚くくらいメカのアップデートがされているのですが、そこにまったく触れていないのがロードスターらしさ。スペックではなく、乗り方で語るのです。 2000年という後期型リリースの時期は、マツダ自身が(現在に至るまでの)「ブランド戦略」を始めた時代になります。したがって、マツダの広告全般が概念(うんちく)的な […]
今回は「WebTuned(ウェブチューン)ロードスター」のご紹介です。1999年、テスト的にデミオで実施した限定200台のBTO(Build To Order)販売を、満を持したクルマ業界初の「通常サービス」としてスタートしたのがこのWebTunedシリーズです。 WebTunedサービスとは このWebTunedサービスは、カタログモデルにとらわれずエンジン仕様やボディカラー、オプションパーツな […]
私のクルマ遍歴の中で、家族が増えたことをきっかけに一度ロードスターを降りています。その際に乗り換えたのが、マツダRX-8マツダスピードバージョンでした。忘れないうちにレビューを残します。 ロードスターとの繋がりは、もちろんNCロードスターとの同時企画なので、共有する部分もあったこと。グレードは2004年式のRX-8 マツダスピードバージョンです。 新車価格 3,780,000円 MAZDA RX- […]
1999年から10年以上所有していた「オートザム・AZ-1」。2012年に現在の愛車NBロードスターと入替になったのですが、忘れないうちにレビューを残しておきます。 AZ-1の開発主査は初代ユーノスロードスターと同じ、平井敏彦氏。開発スタッフもロードスターチームが手弁当でお手伝いしていたとか・・・グレードは1994年式のAZ-1 マツダスピードバージョンです。 新車価格 1,498,000円 AU […]
長らく愛用していたNBロードスターのサイドステップ(サイドエアダムスカート・タイプA)。愛車のレストア上、ボディリペイントを行う為に、致し方なくとり外しました。そして帰ってきた愛車を眺めていると、ふと気づくことがありました。 世間一般のNB乗りであれば既にお気づきかも知れませんが、サイドステップを装着していた私にとって、今更ながらわかった事実を記載させて頂きます。 NB純正・サイドステップとは そ […]
クルマはじっくり乗ってみなければわからない、お友達のロードスターをお借りするシリーズ。今回はNA6ロードスターの限定モデル・・・というか、M2というマツダ系列の会社から販売された「M2 1001」をお借りしてきました。 M2 1001(NA6C改) 車格: オープン 乗車定員: 2名 全長×全幅×全高: 3955×1675×1225mm 重量: 960kg(実質980kg) ホイールベース: 2, […]
クルマ遍歴は、社会人になって初めて購入した中古NA、そして新車のNB3(RS)からRX8のMSV(マツダスピードバージョン)、デミオやAZ-1のMSVにも乗っていました。家庭環境により泣く泣く手放したのはよくある話だと思います。 2012年、東日本大震災をきっかけに、世の中何が起こるかわからない…と、自分のクルマ遍歴で一番楽しかったNB3型(NB6C)ロードスターを、現車をみないでWebから購入し […]